シラバス参照

印刷
講義名 建築環境工学
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Building Environment
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 高橋 正樹

授業概要 / Class Description 建築及びインテリアに関する音・光・熱・空気環境の物理的現象について学び、建築環境工学的視点から建物・室内環境を評価し、設計・デザインに活かす知識を学ぶ。
到達目標 / Goal 建築及びインテリアを計画・設計・施工・管理する上で基礎となる科学的基礎知識と能力、及び建築環境工学的側面の専門的能力を身につけることができる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回建築環境工学とは?
 講義の目的、講義の概要を解説する。
第2回熱・湿気環境その1
 温熱要素、屋外気候
第3回熱・湿気環境その2
 太陽位置と日照
第4回熱・湿気環境その3
 熱環境
第5回熱・湿気環境その4
 湿気と結露、冷暖房計画
第6回熱・湿気環境その5
 空気汚染、空気清浄、必要換気量
第7回空気環境その1
 空気汚染の種類、換気計画
第8回空気環境その2
 必要換気量、室内気流、通風計画
第9回音環境その1
 人間の聴覚の特性
第10回音環境その2
 騒音防止計画
第11回音環境その3
 音響設計計画
第12回音環境その4
 室内音響の特異現象
第13回光環境その1
 採光計画
第14回光環境その2
 人工照明計画
授業形式 / Teaching Method 毎回、リアクションペーパーと次回までの課題により授業内容の理解度を確認する。
評価方法 / Evaluation ・評価の方法 A(S)~C・E評価
・評価の基準 試験80% 課題10% 授業への意欲10%
教科書等 / Textbook はじめての建築環境工学 小林茂雄他著(彰国社)
準備学習 / Preliminary study 授業前には教科書の当該授業範囲を読んでおくこと
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室(A183)