回 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション、授業方針の説明、推薦図書の紹介等 カラーコーディネートの社会での必要性を知る。 |
第2回 | 色が見えるまで 色彩の持つ物理科学的側面と生理心理学的側面を理解する。 |
第3回 | 色と光 光の性質、電磁波、波長と虹の七色、スペクトル について理解する。 |
第4回 | 色と光および光源 分光分布、標準イルミナント、さまざまな光源、色温度、演色性について理解する。 |
第5回 | 眼のはたらき 目の仕組と構造、視細胞のはたらき 、明所視と暗所視、色順応、色覚異常について理解する。 |
第6回 | 原色と混色、色再現 光の3原色(R・G・B)と加法混色、色料の3原色(C・M・Y)と減法混色、色再現の仕組みについて理解する。 |
第7回 | 色の伝達方法と表色系 目的に応じた伝達方法とさまざまな表色系の利用について 慣用色名、系統色名、JISの色名表示、色の三属性、マンセル表色系などを学ぶ。 |
第8回 | その他のカラーオーダシステムによる伝達Ⅰ PCCSの特徴としくみを理解する。 |
第9回 | 色の心理 心理補色やさまざまな色彩対比現象について学ぶ。 |
第10回 | 配色基礎 色相とトーンの配色による基礎的な配色技法を学ぶ。 |
第11回 | 配色応用Ⅰ 色彩学者ルードの調和論と色相の自然連鎖の配色法を学ぶ。
|
第12回 | 配色応用Ⅱ グラデーション配色、ヨハネス・イッテンの多色配色、慣用的に使われている配色技法について学ぶ。
|
第13回 | ファッションと色彩 ファッションカラーの変遷とファッション・カラーコーディネートについて学ぶ。
|
第14回 | 色彩計画事例 色彩設計のためのカラーリサーチ手法とファッショントレンドカラーの発想 最新のカラートレンド情報や国内外の流行予測機関のトレンド情報から、ファッション製品の企画・立案について学ぶ。 |