シラバス参照

印刷
講義名 ホテルビジネス
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Hotel Industry
学部・学科 国際文化学部国際文化・観光学科

担当教員
氏名
◎ 鈴木 久

授業概要 / Class Description 観光産業の代表格の一つであるホテル産業の歩みを知りその役割や特性を理解し、ホテル組織がどのように形成され、その各部門がどのような実務(仕事)を行って運営、商品造成を行っているかを学ぶ。ホテルにおいての商品とは施設・設備や販売促進のための商品のみならず人的サービスが大切な商品である。それゆえにホテル運営は営業部門(宿泊・料飲・マーケティング)と管理部門(総務人事・施設管理・購買・経理)の強い協力体制により運営されているのである。ホテル業の主部門である宿泊部門と料飲部門の概要・実務を学び、ホテルビジネスに肝になるマーケティング部門と経理・会計部門についてを中心に授業を行う。


到達目標 / Goal * ホテル産業の概要と各部門の業務と実務が理解できる。
* どのようなホテル商品が付加価値を高めることが出来るのかを考え、ビジネスにつなげることができる。
* ホテルのKPI(重要業績評価指標)を理解し、ホテルマネジメントの基礎的な知識を深めることができる。
* ホテル業のマーケティング戦略を理解する。
* ホテル業の収益会計と費用会計を大まかに理解する。

 
実務経験 / Business Experience パレスホテル(現パレスホテル東京)に1972年に入社し、21年間に渡り、宿泊部接客課、客室課、経理部収納課に在籍して、フロントサービス、レセプション、ハウスキーピング、レストランキャッシャー、収納・売掛等の業務に携わり、その後はホテル日航金沢に入社し、4年間ホテル開業準備業務と開業後の宿泊部門のオペレーション指導にあたった。1997年からは横浜ベイシェラトンホテル&タワーズで、ホテル開業準備業務を経て18年間、宿泊部門長としてホテルオペレーションの指導・監督及び総支配人を補佐してホテル運営に携わった。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回・後期授業にあたり授業内容の説明をする。
  ホテルの基礎
 ・観光産業の概要
 ・ホテル産業の概要 ホテルの基本組織主たる商品を生産・販売する営業部門、
           営業の補完や管理業務を担当する管理部門
 ・実務者としての基礎知識
           国際的な慣習 ホスピタリティ
第2回宿泊部門の概要
・宿泊商品の特性
 制約要件からくる特性(量的・時間的制約、サービス・人的制約)
 市場からくる特性、収益性に見る特性、宿泊指標数値(客室稼働率・平均単価・レブパー) 
第3回宿泊部門の概要
・組織と業務役割
 宿泊部門の業務組織、役職呼称
宿泊部門の実務
・基礎知識
 宿泊約款と利用規則の知識、施設・設備と什器備品、宿泊商品の基礎知識
第4回宿泊部門の実務
・主な担当者の業務
 ユニフォーム・サービス、フロントオフィス、ルームリザベーション、
 アシスタントマネージャー、コンシェルジュ、テレフォン・オペレーター、ハウスキーピング
第5回料飲部門の概要
・料飲商品の特性
 制約要件からくる特性(量的・時間的制約、サービス・人的制約)
 立地・施設要件による特性、嗜好から見た特性、経済面から見た特性 
・組織と業務役割
 料飲部門の組織、役職者・担当者呼称
第6回料飲部門の概要
・組織と業務役割
 料飲部門の組織、役職者・担当者呼称
 レストラン課の業務
 飲料課の業務
 料飲事務の業務
第7回料飲部門の実務
・基礎知識
 業種・業態の知識、施設・設備・備品の知識、食材・飲材の基礎知識、メニューの基礎知識
第8回料飲部門の実務
・主な担当者の業務
 マネージャー、グリーター・グリートレス、ウェイター・ウェイトレス、
 バーテンダー、ソムリエ 
第9回マーケティング部門の概要
・組織と業務役割
 マーケティング部門の組織、営業企画の業務、セールスの業務、売上予算作成業務
第10回マーケティング部門の概要
・マーケティング部門の実務
 基礎知識(マーケティング戦略、市場調査と分析)
 商品化計画・マーチャンダイジング 商品開発、価格設定、プロモーション、パブリシティ
 
 
第11回マーケティング部門の概要
・マーケティング部門の実務
 危機管理と広報、広告予算、セールス・プロモーション、セールス実務、顧客管理)
 
第12回経理・会計部門
・経理・会計部門の概要
 組織と業務役割 経理・会計部門の組織、経理課の業務、クレジット課の業務
第13回経理・会計部門
・会計・会計部門の実務
 経理・会計部門の基礎知識(財務会計と管理会計、減価償却と減価償却費、営業経費管理、
 現金管理、売掛金管理)
第14回経理・会計部門
・ホテル業の収益会計と費用会計
・ホテル業の経営分析
・宿泊産業会計統一制度
総支配人の業務とまとめ
 どうしたら支配人になれるか・・・
 最高責任者としてホテルの経営や舵取りをする存在です。
授業形式 / Teaching Method アクティブ・ラーニング型授業の予定はありません。
評価方法 / Evaluation 評価方法 : A(S)~C・E評価
評価の基準: 期末試験50%、授業態度50%(オンライン授業の場合は提出された課題内容を評価)
教科書等 / Textbook 指定なし
参考書: ホテルビジネス(基礎編) 財団法人日本ホテル教育センター 03(3367)5663
準備学習 / Preliminary study 教科書に目を通し、事前に疑問点・質問等を纏めておくこと。
予習・復習は怠らないこと。

担当教員問合せ先 / Office to contact 国際文化・観光A研究室(D44)