シラバス参照

印刷
講義名 旅行業務取扱実務
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 4
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Managing Tour Operations
学部・学科 国際文化学部国際文化・観光学科

担当教員
氏名
◎ 星野 正文

授業概要 / Class Description 過去2年間、観光産業は大変困難な時期を経験した。同時に、「出かけて人と会う」、「旅に出る」といったこれまであたり前だった楽しみを失うことで、あらためて観光産業の価値を認識する機会でもあった。地域の価値を創造し、人々の交流を促進する旅行業の役割は大きく、宿泊、運送、旅行といった広範な活躍の場が、君たちを待っている。しかし、旅行業は行政庁への登録が必要な事業であり、すべての店舗には旅行業務取扱管理者を置かなければならない(必置資格)。即戦力として期待される資格取得には、旅行(旅行業法、旅行業約款)のみならず、関連する航空・宿泊・貸切バス・フェリー・JR・地理に関する知識と理解が必須である。(年齢、国籍は問わない)
この科目では「講義→各自の復習→小テスト」の反復により効率的かつ確実に国内旅行業務取扱管理者資格を取得する。この資格と知識は旅行業界・航空業界のみならず実務能力を要求するすべての業界での活躍に有効である。大学生としてのステップアップ、「ガクチカ」のひとつとして、国家資格の取得を目指す。
到達目標 / Goal ・9月4日(日曜)に実施される国内旅行業務取扱管理者試験3科目、旅行業法、旅行業およびその他約款、旅行業実務(JRほかの料金および国内観光資源)において、各科目60%以上の達成により国家資格を取得する。
・旅行業務全般を深く理解し、幅広い関連知識を得ることにより、旅行業、運送・宿泊業にとどまらず、多様な一般企業活動全般についても即戦力となり得る考えかた、知識、技能を身につける。
・旅行関連産業における進路のイメージを具体化できる。
実務経験 / Business Experience 1977年、(株)ジャルパックに入社。空港旅客、ツアー添乗をはじめとして本社における予約管理・営業企画、国内・海外支店における手配、営業、ツアー企画業務に就く。
また、日本航空旅客販売会社ジャルセールスにおいて海外旅行販売グループ長として販売・予約業務にあたる。
定年退職後は、旅行業協会委嘱委員、専門学校・大学・企業における旅行業務全般、および旅行業務取扱管理者試験関連の教育・研究に携わる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション「国内旅行業務取扱管理者試験とは? 
旅行業法① 「目的」
業法とは何だろう? 何のために法律が作られた?
第2回旅行業法② 「定義と登録制度」
なにが、旅行業なのか? 登録しなければやってはいけないこと。
第3回旅行業法 「営業保証金」「弁済業務保証金」
消費者が困らないための制度とは?
第4回旅行業法 「旅行業務取扱管理者」「外務員」
旅行業者が正しい業務をおこなうために。
第5回旅行業法 「料金、約款、標識」
旅行業者が旅行者とむすぶ契約とは?
第6回旅行業法 「広告」「取引条件の説明」「書面の交付①」
旅行者と契約を結ぶまでに、やらなくてはいけないこと。
第7回旅行業法 「書面の交付②」
旅行者と契約を結んだら、やらなくてはいけないこと。
第8回旅行業法 「旅程管理」
企画旅行なら、最後まで旅行業者が責任を持つ。
第9回旅行業法 「受託契約、旅行業者代理業」
企画旅行は、日本中で契約できる?
第10回旅行業法 「禁止行為、業務改善命令、登録取消」
旅行業者がやってはいけないこと、もしやったら?
第11回旅行業法 「旅行業協会」
協会の役割とは?
第12回旅行業法 「旅行サービス手配業」
オペレーターに対する規制とは?
第13回旅行業法 「テストとまとめ」 
国内観光資源「テスト①」
第14回旅行業約款 「総則、企画旅行契約の締結」
企画旅行契約を結ぶこととは?
第15回旅行業約款 「契約の変更、解除」
契約を変えたい、やめたい、どんなときに?
第16回旅行業約款 「旅程管理、責任」
旅行業者の責任とは?
第17回旅行業約款 「旅程保証」
オーバーブッキングとは何だろう?
第18回旅行業約款 「特別補償」
旅行中に、ケガしたり、盗難にあったりしたら?
第19回旅行業約款 「手配旅行契約」
旅行者の希望によって、手配したら責任は?
第20回旅行業約款 「団体・グループの取扱い、旅行相談契約」
旅行の相談は有料なのか?
第21回旅行業約款 「テストとまとめ」 
国内観光資源「テスト②」
第22回JR旅客営業規則
こどもの切符とは?途中下車はできる?
第23回JR運賃
切符の値段はどう決まる? 学割の使い方。
第24回JR料金①
特急、新幹線など、運賃だけでは利用できない。
第25回JR料金②、JR団体規則
団体なら、安くなる?
第26回JRテストとまとめ 国内観光資源「テスト③」
第27回宿泊約款・料金
取消料とか、こどもの料金とか?
貸切バス運賃・料金
貸切バスのねだんは、どうやって計算される?
第28回国内航空約款・運賃、フェリー約款・料金
変更できる?乗れなかったら?
各種約款・料金「テストとまとめ」
授業形式 / Teaching Method 講義・過去問演習→各自の復習→前週分の小テスト
講義は原則としてパワーポイントにておこなう、学生は次週の授業までに教科書による復習、指定された範囲の過去問、および指定範囲の地理サブノートの作成・提出が必須。
クラスルームを通して授業パワポを提供する。
授業時間(200分)以上の復習・準備が必須であることに留意されたい。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:授業内小テスト 40% 定期試験(最終テスト3回、期末テスト) 60%
国家試験合格(3科目、各60%)と同等のレベル達成が単位取得の条件となる。
教科書等 / Textbook 以下の2冊をご準備ください。
ユーキャン「旅行業務取扱管理者速習レッスン」2022年版(4月初旬発刊)
JTB総研「国内観光地理サブノート」第12版以降
準備学習 / Preliminary study ・国家試験合格のため、毎週実施する小テスト、単元ごとの最終テストへの準備学習(復習)を必ず、おこなうこと。
・限られた授業時間数で国家試験範囲に対応するため、国内観光資源については指定する教材による自習を基本とするので、授業以外の学習時間確保は必須。(週3~6時間)
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際文化・観光A研究室(D44)
備考 国家試験(観光庁)国内旅行業務取扱管理者試験の概要
出願:6月下旬
実施(予定):9月4日(日)午後
科目 旅行業法及びこれに基づく命令 100点
   標準旅行業約款、運送・宿泊約款 100点
   国内旅行実務(地理、JR・国内航空・バス・フェリー・宿泊)100点
合格最低点 各科目60点