シラバス参照

印刷
講義名 言語と社会
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Language and Society
学部・学科 国際文化学部国際文化・観光学科

担当教員
氏名
◎ 石田 名都子

授業概要 / Class Description 文化の中でことばの果たしている役割は大きい。この授業では、ことばがどのように文化や社会と深くかかわっているのかについて学ぶ事を目的とする。まず最初に、世界にはどのような言語が存在するのかについて学ぶ。それから、文化的要因や社会的要因がどのようにことばに影響を与えているのか、そしてその影響がどのようにことばに反映されているのかについて学び理解する。
到達目標 / Goal ・世界の言語についての知識を習得し説明できる。
・ことばによらないコミュニケーションを理解し説明できる。
・社会的要因がどのようにことばに影響を与え、その影響がどのようにことばに反映されているかを分析し理解できる。
・文化的要因がどのようにことばに影響を与え、その影響がどのようにことばに反映されているかを分析し理解できる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回Introduction▼ クラスの目的・進め方や評価、参考書などについて確認する
第2回世界の言語について(1):印欧語族(世界最大の語族)、セム語族、ハム語族、ウラル語族、アルタイ語族, シナ・チベット語族、マライ・ポリネシア語族、オーストロ・アジア語族、アフリカ諸語、アメリカ先住民諸語、ドラビダ諸語、孤立した言語等について概観する。
第3回世界の言語について(2):
 ① 形態論の観点からー孤立型言語、膠着型言語、屈折型言語、抱合型言語について概観する。
 ② 語順の普遍性について学ぶ。
第4回コミュニケ―ションの形態(1):ことばによらないコミュニケーション(non-verbal communication)の種類と特性を学ぶ。-1
第5回コミュニケ―ションの形態(2):ことばによらないコミュニケーション(non-verbal communication)の種類と特性を学ぶ。ー2
第6回ことばと社会の関係(1):階級とことばの関係についての理解を深める。
第7回ことばと社会の関係(2):① ジェンダーとことばについて理解を深める。
             ② 年齢とことばの関係について理解を深める。      
第8回ことばと文化の関係(1):① 親族名称と文化の関係について学ぶ。                 
             ② ハイコンテクスト文化 vs.ローコンテクスト文化について学ぶ。            
第9回ことばと文化の関係(2):サピア・ウォーフの仮説を理解する。色彩用語について学ぶ。             
第10回ことばと文化の関係(3):日英の文化の相違とことばへの影響について(椅子の文化、皿の文化など)学ぶ。            
第11回ことばと文化の関係(4):英語の発想と日本語の発想の違いについて学ぶ。
第12回ことばと認知の関係(1):身体性、prototypeやcategorizationという認知概念がどのようにことばに反映されているのかを理解する。
第13回ことばと認知の関係(2):空間概念がどのようにことばに反映されているのかを理解する。
第14回ことばとことばの関係:ピジンとクレオールについて学ぶ。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:授業への意欲・参加度50%、試験や課題50%
教科書等 / Textbook 授業時に指示する。
準備学習 / Preliminary study 問題意識をもって授業にのぞむこと。
ノートをしっかりとること。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際文化・観光B研究室(D49)