シラバス参照

印刷
講義名 プロジェクトセミナーⅠ
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Project Seminar Ⅰ
学部・学科 国際文化学部国際文化・観光学科

担当教員
氏名
◎ 栗山 丈弘
星 圭子
畠山 理恵

授業概要 / Class Description 本授業では、各種の実践的プロジェクトに取り組み、教室での一般的な授業とは異なる総合的な体験学習を行う。ここでいうプロジェクトとは、自治体など地域との連携によるプロジェクト、産学連携によるプロジェクト、他大学との連携によるプロジェクトなどを指す。
到達目標 / Goal ・プロジェクトへ主体的に参加することができる。
・プロジェクトの目標にむけて、メンバーと協力し、企画を立案することができる。
・プロジェクトの企画を実施し、成果をまとめることができる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回プロジェクト課題(Ⅰ)-オリエンテーション―主旨・目的の把握 スケジュールの確認
課題(Ⅰ)では、プロジェクトの基本を身につけるために、模擬課題に取り組む。
第2回プロジェクトへの取り組み内容の調査・企画立案―1
第3回プロジェクトへの取り組み内容の調査・企画立案―2
第4回プロジェクトへの取り組み内容の調査・企画立案―3
第5回プロジェクトへの取り組み内容の調査・企画立案―4
第6回プロジェクトへの取り組み内容の調査・企画立案―5
第7回プロジェクトへの取り組みの準備・具体化―1
第8回プロジェクトへの取り組みの準備・具体化―2
第9回プロジェクトへの取り組みの準備・具体化―3
第10回中間プレゼンテーション
第11回プロジェクトの実践―1
第12回プロジェクトの実践―2
第13回プロジェクトの成果発表プレゼンテーション
第14回まとめ 課題Ⅰに対するリフレクション・省察
第15回プロジェクト課題(Ⅱ)-オリエンテーション―主旨・目的の把握 スケジュールの確認
課題(Ⅱ)では、産学連携として、明治記念館との連携プロジェクト/地域連携として、こだいら観光まちづくり協会との連携プロジェクトを実施予定。どちらかのプロジェクトに取り組んでもらう。
第16回プロジェクトへの取り組み内容の調査・企画立案―1
第17回プロジェクトへの取り組み内容の調査・企画立案―2
第18回プロジェクトへの取り組み内容の調査・企画立案―3
第19回プロジェクトへの取り組み内容の調査・企画立案―4
第20回プロジェクトへの取り組み内容の調査・企画立案―5
第21回プロジェクトへの取り組みの準備・具体化―1
第22回プロジェクトへの取り組みの準備・具体化―2
第23回プロジェクトへの取り組みの準備・具体化―3
第24回中間プレゼンテーション
第25回プロジェクトの実践―1
第26回プロジェクトの実践―2
第27回プロジェクトの成果発表プレゼンテーション
第28回まとめ 課題Ⅱに対するリフレクション・省察
授業形式 / Teaching Method グループワークで成果物を作成し、各プロジェクトの企画提案先に向けてプレゼンテーションを行う。
課題により、フィールドワーク等のリサーチ活動を行うことがある。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:授業への参加態度60% プロジェクトの成果/成果物40%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study プロジェクトは、授業の時間内だけで完結しない。授業時間外でもメンバーや連携先と密に連絡を取り合うなど責任を持って取り組むこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際文化・観光A研究室(D44/03-3299-2364)