シラバス参照

印刷
講義名 アパレル消費科学
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Apparel Consumption Science
学部・学科 国際文化学部国際ファッション文化学科

担当教員
氏名
◎ 時田 直恵

授業概要 / Class Description 被服整理学を通じて、アパレル・ファッション製品や素材に求められる品質・機能と消費(実用)性能について学び、ファッションライフを快適に過ごす為の知識と技術を養う。
到達目標 / Goal アパレル・ファッション製品の企画において必要とされる品質・機能や製品の組成、取り扱い絵表示などの知識を身につけることができる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回はじめに
 アパレル消費科学の講義内容についての説明
 被服整理学について
繊維製品の品質
 衣服の品質と家庭用品品質表示法についての解説
第2回衣服の汚れ
 汚れの種類と性状、汚れの付着機構及び被服材料への影響
第3回洗濯用水
 硬水と軟水、水の硬度の測定(ドイツ硬度とアメリカ硬度)
第4回衣料用洗剤①
 洗剤の変遷、種類、表示、環境問題
第5回衣料用洗剤②
 洗剤の成分と界面活性剤
 界面活性剤の機能と作用
 ビルダーと配合剤の作用
第6回家庭用洗濯
 洗濯の手順と方法、洗濯機(歴史と現状、最近の動向)
第7回商業洗濯
 ドライクリーニングと環境問題、クリーニング事故
第8回洗浄に関する試験と評価
 洗浄力試験方法とその評価
 機械作用の試験法とその評価
第9回漂白と増白
 漂白剤と蛍光増白剤の原理、種類と特徴及び繊維製品への影響
第10回しみ抜きと仕上げ加工
 しみ抜きの原理としみ抜き方法
 糊付け、柔軟仕上げ、アイロン仕上げの方法と効果
第11回被服の保管
 虫害と防虫法、カビの害と防カビ法及び収納方法
第12回繊維製品の損傷劣化と廃棄
 繊維製品の取り扱いに関する表示記号とその意味
 繊維製品の廃棄とリサイクル
第13回繊維製品の堅ろう度試験
 堅ろう度試験の種類とJIS法に基づいての実験方法
第14回まとめ
 本講義における内容を総括し、全体を通じてアパレル消費科学について考える
評価方法 / Evaluation ・評価方法 A(S)~C・E評価
・評価の基準 授業の参加度50%、授業の理解度30%、まとめ課題20%
教科書等 / Textbook なし
準備学習 / Preliminary study ・普段からアパレル・ファッション製品の購入時にテキスタイルの組成や取り扱い表示を確かめる習慣を持つこと。
・授業前に、予め指摘された項目について調べておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact テキスタイル研究室(A073a)