回 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | 高橋 良子 | オリエンテーション 刺しゅうの基礎知識(用語・種類・材料・用具・他)講義 (1)課題1 刺しゅう基礎課題(ブックカバーの製作) ①-1 図案配置と図案の写し取り実習 ①-2 25番刺しゅう糸の扱い方と刺しゅう針の知識 |
第2回 | 高橋 良子 | ②—1 ステッチワークとは(線刺しと面刺し) ②—2 アウトラインステッチ他 ②—3 バックステッチ他 |
第3回 | 高橋 良子 | ③-1 サテンステッチとロング&ショートステッチ他 ③-2 チェーンステッチなど ③-3 角の刺し方、輪とめ、ステッチの組み合わせ方他 |
第4回 | 高橋 良子 | ④-1 ブランケットステッチ他 ④-2 スパイラルステッチ他 |
第5回 | 高橋 良子 | ⑤-1 ノットステッチ(フレンチノットステッチ他) ⑤-2 マウントメリックステッチ他 |
第6回 | 高橋 良子 | ⑥-1 ブライトワークとは ⑥-2 ビーズの扱い方と刺し方 ⑥-3 リボンワークとは ⑥-4 リボンの扱い方と刺し方 |
第7回 | 高橋 良子 | ⑦-1 コードワークとは ⑦-2 コードの扱い方(刺し始めと終わりの始末) ⑦-3 コードワークの技法と刺し方 |
第8回 | 高橋 良子 | ⑧-1 スモッキングワークとは ⑧-2 スモッキングの刺し方 ⑧-3 アップリケとは ⑧-4 アップリケの技法と刺し方 |
第9回 | 高橋 良子 | ⑨-1 ミラーワークとは ⑨-2 ミラーワークの技法と刺し方 ⑨-3 ブックカバーの仕立て ⑨-4 課題1の提出方法について |
第10回 | 高橋 良子 | 課題1の提出と評価
(2)課題2 刺しゅう技法によるアクセサリー製作 (ブローチまたはヘアーアクセサリー) ①-1 コードワークの応用 (ロシア刺しゅうソウタシエ) ①-2 刺しゅう技法によるアクセサリー製作実習 その1 |
第11回 | 高橋 良子 | ②-1 刺しゅう技法によるアクセサリー製作実習 その2 ②-2 ソウタシエのパーツ製作
|
第12回 | 高橋 良子 | ③-1 刺しゅう技法によるアクセサリー製作実習 その3 ③-2 石やパールの装飾方法 |
第13回 | 高橋 良子 | ④-1 刺しゅう技法によるアクセサリー製作実習 その4 ④-2 フリンジの解説と実習 ④-3 アクセサリー金具の種類と取り付け方
※ 課題2の提出方法と評価方法について |
第14回 | 高橋 良子 | ⑤-1 課題2 刺しゅう技法によるアクセサリー作品の提出と評価 ⑤-2 刺しゅう技法によるアクセサリー作品のプレゼンテーション ⑤-3 授業のまとめ 刺しゅう作品の管理と手入れ |