シラバス参照

印刷
講義名 コンピュータグラフィックス演習Ⅰ AB
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 演習
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Computer Graphics Lab Ⅰ
学部・学科 国際文化学部国際ファッション文化学科

担当教員
氏名
◎ 八木 健太

授業概要 / Class Description コンピュータグラフィックスはパソコンの発達と共に拡大し、各分野で必須なものとなっている。この講義ではコンピュータグラフィックスの基礎理論を学び、現在最も普及率の高いアプリケーションである「Photoshop」と「Illustrator」を使用し、画像加工や表現手法などの基本操作技術を習得・応用することを目的とする。具体的には、パソコンにて「Photoshop」と「Illustrator」の基本操作を習得しながら、雑誌の表紙(風)や名刺など、コンピュータグラフィック作品の制作を行う。
到達目標 / Goal 「Photoshop」と「Illustrator」の基本操作技術の習得。
以下の課題制作をコンピュータグラフィックスで表現できる。
①「Photoshop」で雑誌の表紙用(風)の画像をコラージュする。
②「Illustrator」で表紙のロゴをトレースする。
 (雑誌のロゴはこちらから配布。自ら準備しても可)
③「Photoshop」で制作した表紙の画像を「Illustrator」にレイアウトし、
 キャッチコピー等の文字を加え、雑誌の表紙(風)を完成させる。

【以降③までの進捗が順調な場合実施】
④「Illustrator」を使用して名刺を制作する。
⑤「Photoshop」を使用してスマートフォンの壁紙を制作する。
実務経験 / Business Experience 2003年4月〜2008年3月:制作会社にてグラフィックデザイナーとして主に印刷物の制作に従事
2008年4月〜2013年5月:事業会社にてウェブ事業部の部長兼ディレクター兼デザイナーとして従事
2013年8月〜:個人事業主(フリーランス)として、ウェブサイト制作/システム開発/印刷物制作/講師業を中心に活動中
授業計画 / Class schedule
時限担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回1時限八木 健太【オリエンテーション】
Google Classroomの使用法、課題の説明
PhotoshopとIllustratorについて/光の三原色・色の三原色
画面説明/ツール説明(概要)
第2回2時限八木 健太【Photoshop 主要操作/ウィンドウ説明/ツール・操作説明】
オプションバー/メニューバー/パネル
ファイルを開く・保存/レイヤー/グループ
移動ツール/選択ツール/取り消し
質疑応答
第3回1時限八木 健太【Photoshop ツール・操作説明】
塗りつぶし/グラデーション/鉛筆/ブラシ
個別練習・ブラシ等を使用し小作品制作
第4回2時限八木 健太【Photoshop ツール・操作説明】
消しゴム/コピースタンプ/修復/フィルター
質疑応答
第5回1時限八木 健太【Photoshop ツール・操作説明】
マスク/切り抜き/レイヤースタイル
第6回2時限八木 健太【Photoshop 操作演習】
配布の素材を使用しコラージュ練習
表紙のラフスケッチ
質疑応答
第7回1時限八木 健太【Photoshop 印刷物の取込】
解像度の変更/写真の修正(レタッチ)/合成
第8回2時限八木 健太【Photoshop コラージュ制作】
写真データの読み込み(カメラ、スマホ等で撮影したデータ)
質疑応答
第9回1時限八木 健太【Photoshop コラージュ制作】
個別チェック
第10回2時限八木 健太【Photoshop コラージュ制作】
個別チェック
第11回1時限八木 健太【Photoshop コラージュ制作】
個別チェック
第12回2時限八木 健太【Photoshop コラージュ制作】
個別チェック
第13回1時限八木 健太【Illustrator ツール・操作説明】
ツール・パレット説明/基本図形/色の設定①~塗り・線
第14回2時限八木 健太【Illustrator ツール/操作説明】
色の設定②~グラデーション/移動/コピー/グループ/拡大/縮小
質疑応答
第15回1時限八木 健太【Illustrator ツール・操作説明】
パスの基本~ペンツール/パスの編集・変形
第16回2時限八木 健太【Illustrator ツール・操作説明】
描画/変形/効果~スタライズ・パスの変形
質疑応答
第17回1時限八木 健太【Illustrator ツール・操作説明】
文字入力/文字のアウトライン
パス・アンカーポイントの操作
質疑応答
個別チェック
第18回2時限八木 健太【Illustrator 画像配置・ロゴのトレース】
個別チェック
第19回1時限八木 健太【Illustrator 画像配置・ロゴのトレース】
個別チェック
第20回2時限八木 健太【Illustrator 画像配置・ロゴのトレース(完成)】
個別チェック
第21回1時限八木 健太【Illustrator 応用】
トリムマーク/ガイド
Photoshopとの連携によるIllustratorデータの加工等
第22回2時限八木 健太【課題制作仕上げ】
Photoshopでのコラージュの修正/Illustratorにコラージュ画像の配置
トレースしたロゴの配置/文字の入力(特集タイトルなどを入力)
質疑応答
第23回1時限八木 健太【課題制作仕上げ】
個別チェック
第24回2時限八木 健太【課題制作仕上げ】
個別チェック
第25回1時限八木 健太【課題制作仕上げ】
個別チェック
第26回2時限八木 健太【課題制作仕上・追加制作】
授業内課題作品の完成
※追加制作物
・オリジナル名刺
・スマートフォンの壁紙
第27回1時限八木 健太【作品の提出】
個別チェック
第28回2時限八木 健太【Photoshop、Illustrator総括】
プレゼンテーション
質疑応答等
授業形式 / Teaching Method 演習で習得したツールを活用して作品制作をし、最終授業で作品のプレゼンテーション(作品のテーマ・コンセプト・注力箇所などの説明)を行う。
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:課題制作提出 40%、授業への意欲、参加度60%

筆記・実技テストなし。
授業内で制作する作品が評価対象。
Google Driveの共有フォルダへ、作品をアップロードすることで提出となる。
教科書等 / Textbook 参考書等の購入は不要。教材・資料はGoogle Classroomでデータ配布する。
授業の参加方法・受講方法はGoogle Classroomで告知予定。

【重要】
リモート授業となった場合で、自宅等で受講する際は、
Photoshop、Illustratorのライセンス(利用権)が必要。
ライセンス費用は自己負担となる。
2022年2月現在、利用料は初年度は1ヶ月2178円(税込)。
準備学習 / Preliminary study 書籍や展示物など、普段からコンピュータグラフィックスに興味を持って鑑賞し、
表現方法を観察することで、雑誌のイメージづくりをしておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際ファッション研究室(D47)
備考 履修可能人数:50名。
受講希望者が50名を超える場合は無作為の抽選となる。