シラバス参照

印刷
講義名 デザインワークアウト
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 2学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Design Workout
学部・学科 国際文化学部国際ファッション文化学科

担当教員
氏名
◎ 三品 和之
加藤 淳之介

授業概要 / Class Description 様々なデザイン発想の方法やリサーチワークを通じて、インスピレーションをデザインに落とし込む作業を試みる。課題やフィードバック・成果の共有を繰り返し行うことで、自身の表現の幅を広げる。デザイン発想からデザイン展開までの一連の流れを学ぶ。
到達目標 / Goal 発想力やリサーチ力、ファッションにおけるデザインに対する考え方を養い、自身の視点を確立して適切なデザイン発想方法を知ることができる。
発想方法を活用し、デザイン展開できる力を身に付けることができる。
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回 オリエンテーション:授業の目的や計画の説明を行う。
デザイン発想法について①
発想方法の具体例を見ながら学ぶ。
第2回 デザイン発想法について②
グループワークⅠ
第3回 デザイン発想法について③
発想方法の具体例を見ながら学ぶ。
第4回 デザイン発想法について④
グループワークⅡ
第5回 発想演習①-1フォルム編
フォルムに焦点をあてデザイン発想を行う。
リサーチ後にテーマ・コンセプト設定をし、リサーチマップの作成とラフデザインを描く。
第6回 発想演習①-2フォルム編
リサーチマップとラフデザインを基にプレゼンし、フィードバックや意見交換を行う。
第7回 発想演習②-1アート編
アートに焦点をあてデザイン発想を行う。
リサーチ後にテーマ・コンセプト設定をし、リサーチマップの作成とラフデザインを描く。
第8回 発想演習②-2アート編
リサーチマップとラフデザインを基にプレゼンし、フィードバックや意見交換を行う。
第9回 発想演習③-1デザイン様式編
デザイン様式に焦点をあてデザイン発想を行う。
リサーチ後にテーマ・コンセプト設定をし、リサーチマップの作成とラフデザインを描く。
第10回 発想演習③-2デザイン様式編
リサーチマップとラフデザインを基にプレゼンし、フィードバックや意見交換を行う。
第11回外部講師:中田 優也
POSTELEGANT クリエイティブディレクター
2019年/第5回TOKYO FASHION AWARD2019受賞
デザイン発想法について⑤
デザインワークショップ:外部講師による講義
第12回 デザイン発想とデザイン展開について①
様々なデザイン展開の事例を挙げ、展開手法について学ぶ。
第13回 デザイン発想とデザイン展開について②
各自でテーマ設定をし、リサーチ後のラフデザインからデザイン展開までを行う。
第14回 デザイン発想とデザイン展開について③
デザイン展開課題の発表、フィードバックや意見交換を行う。
授業形式 / Teaching Method グループワークでは、主に小人数に分かれてグループワークやディスカッションを行う。
発想演習では、テーマに沿ったデザインを考え、全体へ向けてプレゼンを行う。
授業時間中にプレゼンできなかった課題はGoogle Classroomを通じてデータ共有を行う。
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)〜C・E評価
・評価の基準:課題・作品70%、授業への意欲・参加度30%
教科書等 / Textbook なし。
準備学習 / Preliminary study 日頃からファッションに限らず、身の周りにあるデザインを意識して見ること。
自身が好きなデザインや情報をリサーチ・ストックする習慣をつける。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際ファッション研究室(D47)
備考 履修上限人数:30名(超過の場合は無作為抽選)
他学部・他学科履修:不可