シラバス参照

印刷
講義名 教育原論(教育課程を含む)
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Principles of Education
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科

担当教員
氏名
◎ 堤 優貴

授業概要 / Class Description 【テーマ】教育の歴史と思想からみる現代教育
【概要】本授業では、「近代教育」について、思想的・歴史的な理解を深めていく。「近代教育」とは何か。「近代教育」の限界はどこにあるのか。「近代教育」の限界を乗り越えるためには何が必要なのか。といった視点を基底にしながら授業を進める。ただし、本授業では、思想的・歴史的な知識の「暗記」を求めるわけではないので、それらの知識を「現代的」な問題として考察していく能力を深めていきたい。
【方法】講義を中心に行うが、授業内におけるディスカッション、視聴覚資料などを用いて授業を行い、毎時リアクションペーパーを課すため、学生の主体的な授業参加を求める。
到達目標 / Goal ①教育の基礎的な諸概念について、その思想・歴史などを踏まえつつ理解することにより、教育の本質及び目標への考察を深める。
②学校教育における教育課程の意義と編成原理について理解し、様々な教育課程編成の方法を理解する。
③これらの理解をもとに、教育および人間形成を成り立たせる諸要素への理解を深め、現代教育の問題点を多角的な視野で原理的に考察することによって、自身の教育観を再構築することを目的とする。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回「教育」とは何かを考える(1)――教育の原理的な考察(ガイダンス含む)
第2回「教育」とは何かを考える(2)――遺伝/環境問題から歴史へ
第3回古代における徳の教育――メノンのパラドックスを中心に
第4回近代国家の形成と近代教育思想の形成――ルソー「子どもの発見」と消極教育
第5回近代教育の思想と教授学の歴史(1)――コメニウス:一斉教授の登場
第6回近代教育の思想と教授学の歴史(2)――ペスタロッチ・フレーベル:直観教授と博愛主義
第7回近代教育の思想と教授学の歴史(3)――ヘルバルト:科学的教育学の誕生
第8回近代教育の思想と教授学の歴史(4)――デューイ:経験主義と問題解決学習
第9回近代教育の思想と教授学の歴史(5)――デューイ以降:近代教育批判の思想
第10回日本の近代教育の歴史(1)――学制と近代学校の普及
第11回日本の近代教育の歴史(2)――近代教育の行き詰まりから戦時下教育へ
第12回学習指導要領と教育課程(1)――教育内の現代化と学校の「荒れ」(1958〜1980)
第13回学習指導要領と教育課程(2)――「ゆとり」と「生きる力」(1980〜2010年)
第14回まとめに代えて――今後の教育課題としてのカリキュラム・マネジメントの原理
授業形式 / Teaching Method この授業では、ディスカッションやグループワークなど、アクティブ・ラーニングの手法を用いて行う。
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・最終試験(50%) 、中間試験(30%) 、授業参加度(20%)
※最終・中間試験は、受講者数によってはレポートとする。
教科書等 / Textbook 教科書:特に指定しない。
参考書・参考資料
今井康夫編著『教育思想史』有斐閣アルマ、2009年。
江藤恭二監修『新版 子どもの教育の歴史』名古屋大学出版会、2008年。
眞壁宏幹『西洋教育思想史[第2版]』慶應義塾大学出版会、2020年。
山田恵吾編著『日本の教育文化史を学ぶ』ミネルヴァ書房、2014年。
文部科学省『中学校学習指導要領』(2017年3月告示版)。
水原克敏『学習指導要領は国民形成の設計書――その能力観と人間像の歴史的変遷』東北大学出版会、2010年。
※その他、必要に応じて担当講師が適宜参考書を示す。
準備学習 / Preliminary study 高校の日本史・世界史および倫理の基礎知識を前提とするため、その知識が不足しているようであれば、準備学習として復習をしてもらいたい。
また、前回授業内容の復習を欠かさないこと(授業は前後の内容と関連しあっている)。次回授業の準備学習は授業内で示すため、その準備学習を行うこと(1時間程度)。
担当教員問合せ先 / Office to contact 教育学・調理学研究室(D34a)D館3階
備考 本授業では、学生の「授業参加度」を評価するため、出席するだけでは評価しない。授業には、主体的に「授業参加」してもらうことが必要となる。