シラバス参照

印刷
講義名 生徒指導・教育相談
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 講義
基準単位数 4
校地 2学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Consultation of Student Life and Education
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科

担当教員
氏名
◎ 菊住 彰

授業概要 / Class Description 生徒指導を、人格形成を支援する活動と捉える。生徒に対する理解を深め、問題行動の意味と対応・援助の方法を学んで、広義の学校教育相談への理解を深める。ロールプレイやグループ面談を行うほか、教員同士や地域の関連機関、保護者との連携を取りながら支援するチーム援助のあり方も検討する。さらに、心の発達成長を促す予防的・開発的教育相談を考える。
到達目標 / Goal ①治療的・予防的・開発的教育相談の具体的方法を理解し、説明できる。
②カウンセリングの基本的な考え方を理解し、説明できる。
③学校での教育相談の構造を理解し、説明できる。
④模擬授業を通して、生徒の自己啓発と問題解決の動機づけを促す方法を身に付けることができる。
実務経験 / Business Experience 臨床心理士・公認心理師。大学の学生相談室や心療内科クリニックなどでカウンセラーを務めてきた。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション ―― この授業で学ぶこと
第2回予防的・開発的な教育相談の体験 ―― グループ・アプローチ
第3回生徒指導・教育相談の意義と役割
第4回生徒を理解するとは ―― アセスメントと留意点
第5回問題行動の理解と対応(1) こころの発達段階との関係について
第6回問題行動の理解と対応(2) 不登校・ひきこもりへの早期発見と介入
第7回問題行動の理解と対応(3) いじめの早期発見と介入 
第8回問題行動の理解と対応(4) 非行少年への支援 
第9回問題行動の理解と対応(5) 発達障害へのかかわり 
第10回問題行動の理解と対応(6) 緊急介入 
第11回カウンセリングの理論と技法を活かす(1) 基本概念の理解
第12回カウンセリングの理論と技法を活かす(2) 共感的理解とは 
第13回カウンセリングの理論と技法を活かす(3) 困った事例の検討
第14回カウンセリングの理論と技法を活かす(4) 学校現場で活用する3様態 
第15回治療的な教育相談 ―― チーム援助と専門機関との連携
第16回予防的な教育相談 ―― 早期発見の視点
第17回開発的な教育相談(1) グループ・アプローチの展開 
第18回開発的な教育相談(2) 発達成長モデルとキャリア教育
第19回進路指導の理論と実際(1) 社会的背景の理解
第20回進路指導の理論と実際(2) 支援の方法論
第21回進路指導の理論と実際(3) 支援の実践
第22回教育相談の学校体制づくり(1) 校内組織と相談実施者/プロモーション活動
第23回教育相談の学校体制づくり(2) 外部関係機関との連携 
第24回教育相談の学校体制づくり(3) 保護者との協働関係の構築 
第25回模擬授業から学ぶ生徒指導・教育相談(1) 性格や意欲に関する啓発
第26回模擬授業から学ぶ生徒指導・教育相談(2) 関係性への支障に向き合せる
第27回模擬授業から学ぶ生徒指導・教育相談(3) 将来の進路への模索 
第28回生徒指導・教育相談の課題にどう取り組むか
授業形式 / Teaching Method 座学による講義のほか、提示した課題に学生同士で取り組むグループワークとプレゼンテーション、さらにはスキルの習得のための模擬演習を含む。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:授業への参加度30%、試験40%、模擬授業30%
教科書等 / Textbook 教科書:長谷川啓三・佐藤宏平・花田里欧子編「事例で学ぶ生徒指導・進路指導・教育相談」〈第3版〉中学校・高等学校編(遠見書房)
参考書:授業中に適宜紹介する。
準備学習 / Preliminary study ①事前に教科書の内容を読み、疑問点を明確にしておくこと。
②発表内容のレジュメを作成し、質問する事項を考えておくこと。
(合わせて1時間程度)
担当教員問合せ先 / Office to contact 応用健康心理学研究室(F46)