回 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション ―― この授業で学ぶこと |
第2回 | 予防的・開発的な教育相談の体験 ―― グループ・アプローチ |
第3回 | 生徒指導・教育相談の意義と役割 |
第4回 | 生徒を理解するとは ―― アセスメントと留意点 |
第5回 | 問題行動の理解と対応(1) こころの発達段階との関係について |
第6回 | 問題行動の理解と対応(2) 不登校・ひきこもりへの早期発見と介入 |
第7回 | 問題行動の理解と対応(3) いじめの早期発見と介入 |
第8回 | 問題行動の理解と対応(4) 非行少年への支援 |
第9回 | 問題行動の理解と対応(5) 発達障害へのかかわり |
第10回 | 問題行動の理解と対応(6) 緊急介入 |
第11回 | カウンセリングの理論と技法を活かす(1) 基本概念の理解 |
第12回 | カウンセリングの理論と技法を活かす(2) 共感的理解とは |
第13回 | カウンセリングの理論と技法を活かす(3) 困った事例の検討 |
第14回 | カウンセリングの理論と技法を活かす(4) 学校現場で活用する3様態 |
第15回 | 治療的な教育相談 ―― チーム援助と専門機関との連携 |
第16回 | 予防的な教育相談 ―― 早期発見の視点 |
第17回 | 開発的な教育相談(1) グループ・アプローチの展開 |
第18回 | 開発的な教育相談(2) 発達成長モデルとキャリア教育 |
第19回 | 進路指導の理論と実際(1) 社会的背景の理解 |
第20回 | 進路指導の理論と実際(2) 支援の方法論 |
第21回 | 進路指導の理論と実際(3) 支援の実践 |
第22回 | 教育相談の学校体制づくり(1) 校内組織と相談実施者/プロモーション活動 |
第23回 | 教育相談の学校体制づくり(2) 外部関係機関との連携 |
第24回 | 教育相談の学校体制づくり(3) 保護者との協働関係の構築 |
第25回 | 模擬授業から学ぶ生徒指導・教育相談(1) 性格や意欲に関する啓発 |
第26回 | 模擬授業から学ぶ生徒指導・教育相談(2) 関係性への支障に向き合せる |
第27回 | 模擬授業から学ぶ生徒指導・教育相談(3) 将来の進路への模索 |
第28回 | 生徒指導・教育相談の課題にどう取り組むか |