回 | 内容 |
第1回 | 教職課程の概要と心構え・家庭科教師になるためには |
第2回 | 家庭科教育の意義(1)各自の学習経験から家庭科学習を振り返る |
第3回 | 家庭科教育の意義(2)家庭科教育の役割とねらいとは |
第4回 | 教育法規と家庭科教育(1)教育基本法、学校教育法 |
第5回 | 教育法規と家庭科教育(2)小学校・中学校・高等学校の教育課程 |
第6回 | 教育法規と家庭科教育(3)小学校・中学校・高等学校の学習指導要領 |
第7回 | 目標と内容(1)中学校「技術・家庭」 |
第8回 | 目標と内容(2)高等学校「家庭基礎」「家庭総合」 |
第9回 | 目標と内容(3)小学校・中学校・高等学校「家庭科」の関連性 |
第10回 | 目標・内容・評価の関係 |
第11回 | 評価の意義、方法、観点 |
第12回 | 中学生・高校生の生活経験と家庭科観 |
第13回 | 家庭科教育の歴史と学習指導要領改訂の推移 |
第14回 | 家庭科教育の特性に応じた教材及び情報通信技術の効果的な活用 |
第15回 | 学習指導の意義、方法、形態 |
第16回 | 学習指導(1)「家族・家庭・地域、子どもと高齢者」の特性と教材研究 |
第17回 | 学習指導(2)「家族・家庭・地域、子どもと高齢者」の研究発表と評価 |
第18回 | 学習指導(3)「衣生活」の特性と教材研究 |
第19回 | 学習指導(4)「衣生活」の研究発表と評価 |
第20回 | 学習指導(5)「食生活」の特性と教材研究 |
第21回 | 学習指導(6)「食生活」の研究発表と評価 |
第22回 | 学習指導(7)「住生活」の特性と教材研究 |
第23回 | 学習指導(8)「住生活」の研究発表と評価 |
第24回 | 学習指導(9)「消費生活と環境」の特性と教材研究 |
第25回 | 学習指導(10)「消費生活と環境」の研究発表と評価 |
第26回 | 学習指導計画(1)種類と役割 |
第27回 | 学習指導計画(2)年間指導計画、題材指導計画、学習指導案 |
第28回 | 家庭科教育の意義と課題 |