回 | 内容 |
第1回 | 履修の基本的心構え及び美術科の構造と内容を理解する。 |
第2回 | 学校教育における美術科の役割と美術科が美に対する感性を高める教科であることを認識し、心の教育と感性を豊かにするものであることを理解する。 |
第3回 | 観察による表現(学習指導要領A表現(1)発想や構想に関する資質・能力 ア感じ取ったことや考えたことなどを基にした発想や構想 イ目的や機能などを考えた発想や構想) 鉛筆による素描(手を描く) |
第4回 | 鉛筆による素描講評会 評価の観点と方法について学習する。 |
第5回 | 中学校美術科及び高等学校芸術科(美術)の目標と内容構成の関連について理解する。 |
第6回 | 美術科の性格について2領域4分野の学習の上に発展的な教材を位置付け、美術科が担う役割を理解する。 |
第7回 | 版画の表現(学習指導要領A表現(1)発想や構想に関する資質・能力(2)技能に関する資質・能力 B鑑賞(1)鑑賞に関する資質・能力 ア美術作品などに関する鑑賞) 版画の分類方法・種類を知り、版画表現の世界を歴史上の名作鑑賞を通して理解する。 |
第8回 | 版画制作1(一版多色木版) 木版表現にふさわしい下絵を用意する。 |
第9回 | 版画制作2 下絵を転写し、線に添って彫刻刀で彫り始める。 |
第10回 | 版画制作3 前回に引き続き制版作業を続ける。 |
第11回 | 版画制作4 前回に引き続き制版作業を続ける。 |
第12回 | 版画制作5 試刷りを行い、版の状態の確認と下絵との比較を行い製版の進め方について学習する。 |
第13回 | 版画制作6 本刷りを行い、複数性芸術の特徴を理解し刷りの技術を学習する。 |
第14回 | 版画作品講評会 版画表現の世界について理解し、評価の観点と情報機器を用いたプレゼンテーション方法について学習する。 |
第15回 | 構成による表現(学習指導要領A表現(1)発想や構想に関する資質・能力 ア感じ取ったことや考えたことなどを基にした発想や構想 イ目的や機能などを考えた発想や構想(2)技能に関する資質・能力 ア発想したことなどを基に表す技能 B鑑賞(1)鑑賞に関する資質・能力 ア美術作品などに関する鑑賞) デザインに関する指導事項を理解し、構成の教材としてコラージュ作品を制作する。 |
第16回 | コラージュ1 雑誌などから素材としての写真などを選び切り出す。 |
第17回 | コラージュ2 切り抜かれた写真などを平面上に構成し、美的要素を学習する。 |
第18回 | コラージュ講評会 作品について情報機器を用いた表現・鑑賞領域の観点からも教材を検証し、評価の観点と方法について学習する。 |
第19回 | 伝達によるデザイン表現(学習指導要領A表現(1)発想や構想に関する資質・能力 イ目的や機能などを考えた発想や構想(2)技能に関する資質・能力 ア発想したことなどを基に表す技能 B鑑賞(1)鑑賞に関する資質・能力 ア美術作品などに関する鑑賞) デザインに関する指導事項を理解し、視覚伝達デザインの教材としてマークを取り上げ制作する。 |
第20回 | マークデザイン1 マークの種類・分類方法を理解し、オリジナルマークをデザインする。 |
第21回 | マークデザイン2 マークの形を決定し着彩する。 |
第22回 | マークデザイン講評会 完成作品を情報機器を用いた表現・鑑賞領域の観点からも教材を検証し、評価の観点と方法について学習する。 |
第23回 | 美術理論(美術概論・美術史 学習指導要領B鑑賞(1)鑑賞に関する資質・能力 イ美術の働きや美術文化に関する鑑賞) 美術の理論的学習を通して芸術としての美術の意義を理解するとともに、美術史・美術の変遷の学習から美術の働きや美術文化に関する鑑賞能力を養う。 |
第24回 | 鑑賞教育(学習指導要領B鑑賞(1)鑑賞に関する資質・能力 ア美術作品などに関する鑑賞) 表現と表裏一体の関係に位置付けられる鑑賞について、理論的背景と鑑賞教育の方法について学習する。 |
第25回 | 鑑賞教育発表(模擬授業)1 西洋の美術史上より表現形態、作者、作品を2点以上取り上げ説明発表する。 |
第26回 | 鑑賞教育発表(模擬授業)2 日本の美術史上・東洋の美術史上より表現形態、作者、作品を2点以上取り上げ説明発表する。 |
第27回 | 鑑賞教育発表(模擬授業)3 過去の文化遺産と現代の美術との関連について表現形態、作者、作品を2点以上取り上げ説明発表する。 |
第28回 | 鑑賞教育講評 情報機器を用いた鑑賞教育の有効性を検証し、美術史的理解や鑑賞教育のあるべき姿、意義等について学習する。 |