回 | 内容 |
第1回 | 情報資源組織の概要(目録、分類、件名、標目・排列) |
第2回 | メタデータと目録、日本目録規則、書誌要素、書誌項目 |
第3回 | 要素が少なく単純な目録の記述 |
第4回 | タイトルと責任表示に関する記述(タイトル) |
第5回 | タイトルと責任表示に関する記述(責任表示) |
第6回 | 版に関する記述 |
第7回 | シリーズに関する記述 |
第8回 | 注記に関する記述 |
第9回 | 洋書の記述 |
第10回 | 逐次刊行物の記述 |
第11回 | 視聴覚資料の記述 |
第12回 | 階層による記述 |
第13回 | 単行単位と物理単位の記述 |
第14回 | 集中目録と分担目録、MARC |
第15回 | 日本のMARC |
第16回 | 主題検索の意義・種類、分類と分類表 |
第17回 | 日本十進分類表の構成 |
第18回 | 分類作業の実際 |
第19回 | 助記性と相関索引 |
第20回 | 補助表の意義と使用法 |
第21回 | 件名、件名標目表 |
第22回 | 基本件名標目表 |
第23回 | シソーラス |
第24回 | 細目の使用法 |
第25回 | 分類記号順や階層構造表の意義と活用 |
第26回 | 典拠の役割と記述との関係 |
第27回 | 著者名典拠、その他の典拠 |
第28回 | リンクの活用、情報資源組織の方向性 |