シラバス参照

印刷
講義名 情報サービス論
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 2学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Information Services
学部・学科 国際文化学部国際文化・観光学科

担当教員
氏名
◎ 吉田 昭子

授業概要 / Class Description 情報化社会がますます進展する中で、情報基盤としての図書館の機能、役割が求められている。図書館における情報サービスの意義、種類を明確にして、市民から寄せられる情報ニーズに対し、どのような情報源、検索システムを駆使して対応すべきか。また、図書館側から市民にはたらきかける発信型情報サービスについても理解を深める。
到達目標 / Goal 1.図書館の機能や役割について理解し,身近な公共図書館の課題について考えることができる。
2.情報サービスの意義や種類について理解し,情報源の活用方法について説明することができる。
3.レファレンス回答事例を通じてレファレンスプロセスの実際を学び,ツール評価のコツについて考えながら活用できる。
4.発信型情報サービスの意義や方法を学び,今後の情報サービスについて考察することができる。
実務経験 / Business Experience 東京都立図書館、大学図書館での司書実務経験あり。司書としての勤務経験を生かした授業を行う。

授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション:授業の進め方
第2回情報サービスと情報ニーズ
第3回図書館における情報サービス(レファレンス)
第4回情報源とレファレンスコレクション:レファレンスツールとしての参考図書と電子情報
第5回探索のステップ:レファレンスプロセス,質問の種類と回答制限
第6回レファレンス質問の受付と内容確認
第7回質問内容の分析と探索方法
第8回探索手順と探索戦略
第9回回答の提供と事後処理
第10回スタッフマニュアルの作成の意義と目的
第11回レファレンス質問と回答事例から見たよく使われるレファレンスツール(1)
第12回レファレンス質問と回答事例から見たよく使われるレファレンスツール(2)
第13回レファレンス事例データベースの活用と評価
第14回発信型情報サービスの意義と方法、今後の情報サービス
評価方法 / Evaluation A(S)~C・E評価
授業態度50%、試験・レポート50%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 実際に図書館を訪れて,いろいろな図書館を利用してみること。
担当教員問合せ先 / Office to contact D49(国際文化・観光B研究室)