シラバス参照

印刷
講義名 服装機能形態論
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Morphological Function of Clothing
学部・学科 大学院生活環境学研究科被服環境学専攻(博士後期課程)

担当教員
氏名
◎ 佐藤 真理子
永井 伸夫

授業概要 / Class Description 快適なアパレル製品の企画・開発・設計・評価に関わる事項を、人体の形態・運動特性の視点から理解するとともに、この領域の先端的な手法、例えば、人体の3D計測、3Dシミュレーションによるパターン展開、三次元動作分析、運動力学の応用、衣服圧、運動生理学等を用いた研究方法を修得させる。また、この分野の現代的課題を抽出しそのアプローチについて討議させる。
到達目標 / Goal 乳児から高齢者に至る人体の形態・変異・運動特性を理解し、これに適したアパレルの企画・開発・設計・評価の手法を修得し、現代的課題と研究方法に関する考察ができる。
実務経験 / Business Experience 永井伸夫は、高等学校教諭(理科・生物)の経験あり。
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回佐藤 真理子序論 ヒトの身体 形態と機能Ⅰ
ミクロからマクロへ 
第2回佐藤 真理子ヒトの身体 形態と機能Ⅱ
骨 筋系 

第3回佐藤 真理子ヒトの身体 形態と機能Ⅲ
ヒトの形態変異,姿勢,動作
ヒトの形態変異、脂肪分布、肥満・痩身と衣服
第4回佐藤 真理子ヒトの形態変異,姿勢,動作Ⅳ
高齢化に伴う形態・動態の変化と衣服
第5回佐藤 真理子高齢化に伴う形態・動態の変化と衣服
第6回佐藤 真理子衣服圧の人体への影響
第7回佐藤 真理子ヒトの立位姿勢と平衡感覚の維持
重心動揺の研究への応用
第8回永井 伸夫ヒトの歩行動作
筋電,足圧分布の研究への応用
第9回永井 伸夫3D動作分析システムによる動態力学的研究
第10回永井 伸夫3Dによるアパレルパターンシミュレーションの現状と課題
第11回永井 伸夫自律神経・内分泌・免疫と衣服設計
第12回永井 伸夫循環機能と衣服設計
第13回永井 伸夫肺機能と衣服設計
第14回永井 伸夫衣服の形態に関する現状課題とその研究方法を考える
評価方法 / Evaluation 評価方法A(S)~C・E
評価の基準:レポート:50%、授業への意欲・積極性:50%
教科書等 / Textbook 講義の中で指定する。
準備学習 / Preliminary study 事前に提示したテーマに対し、講義までに調べ学習しておく。
担当教員問合せ先 / Office to contact 機能デザイン学研究室(A081a)
備考 講義の参考資料、文献等を配布します。