シラバス参照

印刷
講義名 服装社会論Ⅰ
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Fashion Sociology Ⅰ
学部・学科 大学院生活環境学研究科被服環境学専攻(博士後期課程)

担当教員
氏名
◎ 申 恩泳

授業概要 / Class Description 本講では、主として現代社会学の系譜と諸理論の基礎概念を理解しつつ、現代社会学の動向や時代的潮流を把握していく。そのうえ、服装(ファッション)に関する社会現象や分析において社会科学的方法論の有効性や服装社会学の多様な可能性について考えていく。
到達目標 / Goal 社会学を応用した服装社会学としての枠組みを明確にすることを目標にしたい。また、社会の変化や学問的時代の潮流を理解したうえで、新たなファッション理論の展開と応用の力を身につける。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回イントロダクション
服装・ファッション研究における社会科学的アプローチの意義と必要性について言及し、学問としての展望について考える。
第2回社会学の系譜①
古典的社会学の概観、客観的批評を通して現代社会への応用を考える。
第3回社会学の系譜② 
現代社会学の動向を把握し、学問の時代的潮流を通して社会を読み解いてみる。
第4回服装と社会構造のサブシステム①
パターン変数とAGIL理論を通して社会システムを理解する。
第5回服装と社会構造のサブシステム② 
社会のサブシステムと服装を関連付けて考える。
第6回服装と現代社会の構造①
社会構造の変化と服装の基本的変容についてとらえる。
第7回服装と現代社会の構造② 
高度大衆社会論の理論的理解とともに、現代人の服装の特性について考察する。
第8回服装と現代社会の構造③
社会制度や資本主義社会における消費行動について解説し、今日的消費行動および着装行動について考える。
第9回服装と都市社会学の応用① 
都市や地域のあり方、またはその変遷に伴う新たなコミュニティの形と服装との関係について考える。
第10回服装と都市社会学の応用② 
都市や地域の多様な視点から服装・ファッションをとらえる。
第11回現代社会の文化と服装①
文化の概念を社会学、文化人類学の領域で整理し、服装社会学がかかわるべき視覚について述べる。
第12回現代社会の文化と服装② 
民族文化のモノグラフ的紹介を通じて、服装のもつ社会的役割や文化的特性について述べる。
第13回服装社会学研究と現代ファッション論
第14回ファッション研究の新潮流
服装社会学的研究において新たな研究手法の可能性を検討する。
授業形式 / Teaching Method 本授業では全体的に社会学理論の基礎概念を理解しながら服装社会学の方法論を模索していくため、自ずと学生自らの事前学習や授業後の継続性が求められる。そのため本授業はディスカッションを交えて行う授業形式を取る。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:試験・レポート50% ミニレポート等10% 授業への意欲、参加度40%
教科書等 / Textbook 必要に応じて文献名のお知らせ、またはコピーを配布する。
授業中に提示する。
準備学習 / Preliminary study 毎回、次回に行う授業のトピックに関連する事前学習と指定する文献を購読すること。
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装社会学研究室(A064)