シラバス参照

印刷
講義名 ファッション文化・芸術論Ⅰ
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Fashion Culture and Theory I
学部・学科 大学院生活環境学研究科被服環境学専攻(博士後期課程)

担当教員
氏名
◎ 高木 陽子

授業概要 / Class Description 本科目では、ファッションを取り巻く諸問題を、芸術学・美術史・デザイン史を中心に、社会理論・文化人類学・民族学・博物館学・メディア論・映画理論・哲学・ビジネス理論・文学理論を分野横断的に研究する総合領域“Fashion Studies”の方法を理解する。衣服・テキスタイル・インテリアデザインにみるファッションを対象とした研究例を取り上げ、批判的に読みながら研究の道すじを学ぶ。
到達目標 / Goal 日本語・英語・フランス語による博士後期課程にふさわしいレベルの先端研究を読み、ファッションと衣服を歴史的な視点でとらえ、批評的・論理的に分析する力をつける。
実務経験 / Business Experience 国際美術展覧会コミッショナー・監修者
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション:ファッションスタディーズ研究史
第2回産業革命とファッション(1)衣服
第3回産業革命とファッション(2)テキスタイルとインテリアデザイン
第4回19世紀(1)豪奢とレジャーとファッション
第5回19世紀(2)アール・ヌーヴォーのなかのファッション
第6回帝国主義と西洋化(1)日本
第7回帝国主義と西洋化(2)中国
第8回モダニズム(1)アヴァン・ギャルドとファッション
第9回モダニズム(2)小説のなかのファッション
第10回モダニズム(3)舞台芸術とファッション
第11回モダニズム(4)写真とファッション
第12回モダニズム(5)映像とファッション
第13回グローバル化とファッション
第14回レポートテーマに関するディスカッション、重要研究紹介
第15回ファッションスタディーズの方法論について総合的な考察
授業形式 / Teaching Method 講義、プレゼンテーション、ディスカッション
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:レポート (12000字)60% 授業への参加度 40%
教科書等 / Textbook 授業の中で指示する
準備学習 / Preliminary study 毎回指定図書又は配布プリントを読み、自分の観点から要約・批評することでディスカッションの準備とする。
担当教員問合せ先 / Office to contact 服飾文化共同研究室