シラバス参照

印刷
講義名 ファッション文化・芸術論Ⅱ
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Fashion Culture and Theory Ⅱ
学部・学科 大学院生活環境学研究科被服環境学専攻(博士後期課程)

担当教員
氏名
◎ 高馬 京子

授業概要 / Class Description 本講義では、服装・ファッションの歴史を研究するにあたって分析が必須である関連文献、第一次資料を学術的、かつ客観的に分析するため、服装・ファッションに関する言説を分析する際の問題の所在、方法論、課題について、伝統的なものから最新の研究までを批判的かつ発展的に検討しながら、その応用方法を事例研究とともに考察し、服装・ファッションをめぐる言説分析の可能性を検討する。
事例研究の対象とする期間は、服装・ファッション史の中でも、ファッションの大衆化が本格的に広まり始めた第二次世界戦後から現代までを対象とし、服装・ファッション現象をことばの観点から分析している理論、事例を中心に取り扱う。

到達目標 / Goal 本講義の到達目標としては、各受講者が自らの研究対象に関する服装・ファッション史に関する文献を客観的かつ学術的に分析する力を養うことにある。
実務経験 / Business Experience グンゼ(株)、(株)ポロ・ラルフ ローレン ジャパンPR
授業計画 / Class schedule
内容
第1回ロラン・バルト『モードの体系』にみる記号学的ことばの分析方法論の検証
第2回カルチュラルスタディーズの言説分析方法論の検証: “Proposing Fashion: The discourse of Glossy Magazine”, Brian Morean In Comunicaçao e Sociedate, Vol 24 , 2013など
第3回ミシェル・フーコー、社会構築主義の立場からみる歴史的言説分析方法論の応用:ジョアン・エントウィスル『ファッションと身体』(日本経済評論社2005)、Susan Kaiser, Fashion and Cultural Studies(Bloomsbury 2012)
第4回記号学的分析を乗り越えて:服装・ファッションに関する資料を分析するための言説分析という手法(高馬京子 大阪大学博士論文『日仏における日本のファッションデザイナーの表象』2006)
第5回言説による服装・ファッション内容の構築:1947年「ニュールック」現象を事例に(高馬論文2003)
第6回言説による服装・ファッション内容の伝達:1970年代から20世紀末までのファッションブランドブームを事例に(高馬論文2005)
第7回服装・ファッション言説と規範的ジェンダー像の関係:西欧における染織・ファッション文脈における「グラマラス」という用語の使用の変遷を事例に: Steponėno Gundle, “Le « glamour » et la presse féminine”, In “La vie dės femmes” La presse féminine aux XIXe siècle et XXe siècles, Université Panthéon -Assas (2010)
第8回異文化間ステレオタイプと服装・ファッション:1980年代フランスファッション界の「日本現象」をめぐる言説を事例に(高馬論文2005)
第9回服装・ファッションの専門用語の使われ方:BrankicaBojovic “Fashion language and translatology”(2018)を読む
第10回服装・ファッションの消費者の言説:ピエール・ブルデュー『ディスタンクシオン』
Denise Nicole Green, Susan B. Kaiser “Men, masculinity and style in 2008: A study of Men’s clothing considerations in the latter aughts” In Critical Studies in Men’s Fashion Vol3, N2. を読む
第11回芸術(アート、小説、映画)作品における服装・ファッションの言説 Paul Jobling “Fashion/Photo/Film: The Intertexutal Discourse of Funny Face(1956)” In Fashion Studies(2016)など
第12回デジタルメディア時代の服装・ファッションをめぐる言説:Agnes Rocomora “Fashion Blogs : New Areas of Fashion Discourse”などを読む。
第13回デジタルメディア時代の越境する非西洋の服装・ファッションを構築・伝達する言説:高馬京子『Kawaii論(仮)』(2021刊行予定)、カワイイファッションをめぐる言説を事例に(Bruno Latour Actors Network Theory等を用いて)
第14回服装・ファッション言説における伝達、説得方法の通史的考察:高馬京子「フランスファッションメディアにおけるミニスカートからインスタガールまで:ファッションを構築・伝達する言説の変遷」(『叢書セミオトポス14 転生するモードーデジタルメディア時代のファッション』2019)

総括、まとめ:服装・ファッションを研究するための言説分析の可能性
授業形式 / Teaching Method 講義
ディスカッション
プレゼンテーション
評価方法 / Evaluation 評価方法 /Evaluation: A(S)~C・E評価
評価の基準:レポート50% 授業への意欲、参加度50%

教科書等 / Textbook 授業の中で指示する
準備学習 / Preliminary study 指定図書又は配布プリントの予習
担当教員問合せ先 / Office to contact kyokokom@meiji.ac.jp