シラバス参照

印刷
講義名 ファッションテキスタイル特論Ⅰ
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Advanced Study of Fashion Textile Ⅰ
学部・学科 大学院生活環境学研究科被服学専攻(博士前期課程)

担当教員
氏名
◎ 柚本 玲
山岸 理恵子

授業概要 / Class Description 多様なファッションの展開において,重要なテキスタイルデザインを構想、企画する上で必要な被服材料および被服整理の知識を理解し、被服材料選択の指針を学修する。
到達目標 / Goal ・テキスタイルの特徴を力学的な視点から理解することができる。
・テキスタイルの洗浄における洗浄剤の諸作用を理解することができる。
実務経験 / Business Experience ◆柚本 玲
株式会社ワコール 人間科学研究所研究員として勤務し(~2001)、人の生理的・主観的反応の基礎研究及び快適な下着開発に従事。
◆山岸理恵子
ライオン株式会社に勤務し、ボディーソープ、ハンドソープ等、スキンケア製品の商品企画および研究開発に従事。
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回柚本 玲オリエンテーション
布の風合い評価と力学特性の関係に関する研究の概要を解説する。
第2回柚本 玲官能検査による風合い評価について解説する
第3回柚本 玲布の引張り特性の概念・測定原理について解説する
第4回柚本 玲布の圧縮特性の概念・測定原理について解説する
第5回柚本 玲布のせん断特性の概念・測定原理について解説する
第6回柚本 玲布の曲げ特性の概念・測定原理について解説する
第7回柚本 玲布の表面特性の概念・測定原理について解説する
第8回山岸 理恵子物質の表面および界面の概念について解説する
第9回山岸 理恵子水の表面張力および表面張力が変化することの意味について解説する
第10回山岸 理恵子水や繊維の表面張力を変化させる手段としての界面活性剤の利用について解説する
第11回山岸 理恵子繊維の洗浄、撥水・撥油などを論じる上で、大きな役割を担っている繊維の表面について解説する
第12回山岸 理恵子汚れの洗浄における界面活性剤の働きと、テキスタイルに付着する汚れの除去手段としての乳化・可溶化・分散作用について解説する
第13回山岸 理恵子テキスタイルに付着するシミ汚れの原因と、除去手段としての漂白作用について解説する
第14回山岸 理恵子汚れを原因とする臭気の発生とその原因物質、繊維への吸着現象を解説する
評価方法 / Evaluation 1. 評価方法
A(S)~C・E評価
2. 評価の基準
試験・レポート40%,授業への意欲・参加度60%
教科書等 / Textbook 特になし
準備学習 / Preliminary study 受講中は自分の修士論文研究分野とのかかわりを常に意識すること
担当教員問合せ先 / Office to contact テキスタイル研究室(A073) 機能デザイン学研究室(A081a)
備考 授業の中で指示する
被服材料学および被服管理学に関する専門書、新着学会誌を参考にする