シラバス参照

印刷
講義名 服装機能学特論Ⅱ
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Advanced Study of Clothing Function Ⅱ
学部・学科 大学院生活環境学研究科被服学専攻(博士前期課程)

担当教員
氏名
◎ 佐藤 真理子
永井 伸夫

授業概要 / Class Description 学部で触れられなかった内容や研究方法を入れながら、人体の構造について理解を深め、人の運動機構に沿った着心地のよい被服設計のあり方及び評価法について考える。
到達目標 / Goal 人体の形態学的特徴および生理・生化学的特徴を理解できる。これらの特徴と衣環境の関係を理解でき,諸問題の解決に臨める。
実務経験 / Business Experience 永井伸夫は、高等学校理科(生物)の教員経験を有する。
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回佐藤 真理子人体の構造(形態)と運動機構について述べ、各種被服設計のあり方や問題点及びその評価法について考えることの重要性を理解する。
第2回佐藤 真理子体表区分、方位語、骨の形態用語、骨の内部構造と力学的構造、成長について。骨格標本を観察し、骨の形状、名称を知る。
第3回佐藤 真理子関節の構造と分類、関節の名称を知る。関節の可動性と関節角度の測定について知る。
第4回佐藤 真理子筋の種類・内部構造・形状による分類・筋の名称を知る。主要筋群の名称と起始・停止・機能について理解する。
第5回特別外部講師 村瀬浩貴氏近年、研究開発の進む、運動機能性を高めたウェアについて、使用されている特殊素材も含め、概観する。
第6回佐藤 真理子上肢・下肢・体幹の構造と可動域についてとらえる。
第7回佐藤 真理子関節可動域と衣服の着脱・衣服構造・ゆとり量についてとらえる。
第8回永井 伸夫3次元動作解析システムによる動作時間・動作頻度・運動軌跡、関節角度などに関する動作分析法について理解する。
第9回永井 伸夫日常生活動作テスト・自助道具・装具・障害者服・病人服の設計について考える。
第10回永井 伸夫筋電図による評価法、骨格筋の収縮時に発生する筋の放電現象とそのとらえ方、筋の持久力・疲労現象などについて知る。
第11回永井 伸夫歩行・走行・階段昇降等の日常生活動作における筋の作用を、トレッドミル・エルゴメーター等の測定事例で解説し、筋電図の動作分析法を理解する。
第12回永井 伸夫皮膚、皮下組織の役割・構造・特徴・皮膚の圧痛感覚及び皮下脂肪の分布、皮膚の偏位についてとらえ、ファンデーションの設計について考える。
第13回永井 伸夫衣服圧、加速度、重心動揺、床反力などに関する評価法について理解する。
第14回永井 伸夫着装による負荷の生体影響について、心電図心拍変動の解析によるR-R間隔、脳波、誘発電位などに関する評価法について理解する。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:試験・レポート50% 授業への意欲、参加度50%
教科書等 / Textbook 指定なし。
準備学習 / Preliminary study 参考文献として、書籍、論文、その他資料の紹介をするので、それらについて学習するのが望ましい。
担当教員問合せ先 / Office to contact 機能デザイン学研究室(A081a)
備考 参考書として以下の書籍を推奨する。
日本家政学会被服衛生学部会編:アパレルと健康―基礎から進化する衣服まで 井上書院(2012)