シラバス参照

印刷
講義名 服装機能学特論演習
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Advanced Seminar in Clothing Function
学部・学科 大学院生活環境学研究科被服学専攻(博士前期課程)

担当教員
氏名
◎ 佐藤 真理子
永井 伸夫

授業概要 / Class Description 服装機能学分野における和文・英文の文献講読を行い、専門分野およびその周辺領域に関する研究内容、研究方法について学ぶ。受講者が興味のある分野の論文(和文・英文)を紹介し,ディスカッションを行う。また英語の科学論文の作成の手法について学び、受講者の英文による論文著作へのガイダンスを行う。
到達目標 / Goal ・英文の文献を講読して、研究内容・研究方法・結果を理解できる。
・英語の科学論文を作成する際の、研究内容の要旨(abstract)を英文で作成できる。
実務経験 / Business Experience 永井伸夫は、高等学校理科(生物)の教員経験を有する。
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回佐藤 真理子英文の文献を講読する。
 ① 論文全体の要約,抄録の作成方法について学ぶ
第2回佐藤 真理子英文の文献を講読する。
 ② 緒言について,研究の目的と問題点の重要性が明確にされているか読み取り、論文作成の注意点について学ぶ
第3回佐藤 真理子英文の文献を講読する。
 ③ 研究,調査,実験の対象,方法,機器,統計学的手法などの記載方法について学ぶ
第4回佐藤 真理子英文の文献を講読する。
 ④ 結果について,研究等の結果を,本文,図,表を用いて論理的にまとめることを学ぶ
第5回佐藤 真理子英文の文献を講読する。
 ⑤ 考察,評価,知見の整理,関連する先行研究について論理的にまとめることを学ぶ
第6回佐藤 真理子英文の文献を講読する。
 ⑥ 結論等について,新しく得られた知見をコンパクトにまとめることを学ぶ
第7回佐藤 真理子英文の文献を講読する。
 ⑦ 問題点等の抽出を行う
第8回永井 伸夫研究論文(英文)の紹介を行い,討論を行う。
 ① 論文の要約のしかた,プレゼンテーションの方法について説明する
第9回永井 伸夫研究論文(英文)の紹介を行い,討論を行う。
 ②人体の温熱生理に関する論文
第10回永井 伸夫研究論文(英文)の紹介を行い,討論を行う。
 ③衣服の熱特性と人体の温熱感・快適感に関する論文
第11回永井 伸夫研究論文(英文)の紹介を行い,討論を行う。
 ④人体の形態特性・動作特性の計測法に関する論文
第12回永井 伸夫研究論文(英文)の紹介を行い,討論を行う。
 ⑤ 衣服の運動機能性に関する論文
第13回永井 伸夫研究論文(英文)の紹介を行い,討論を行う。
 ⑥ 人の皮膚生理に関する論文
第14回永井 伸夫研究論文(英文)の紹介を行い,討論を行う。
 ⑦ 視線解析に関する論文
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:授業に対する姿勢20%、レポート80%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 事前に講読する英文文献を選択し、日本語訳を試みて、内容の理解に努めること。意欲的に取り組むことを望む。
担当教員問合せ先 / Office to contact 機能デザイン学研究室(A081a)
備考 必要な文献コピーを持参してください。