シラバス参照

印刷
講義名 服装設計情報特論
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Advanced Study on Solid Modelling
学部・学科 大学院生活環境学研究科被服学専攻(博士前期課程)

担当教員
氏名
◎ 西井 美佐子

授業概要 / Class Description 被服は3次元立体としての人体表面をおおうものであるが,被服の総合的な特徴を調べるために,人体や被服に関する様々な計測が行われている.こうした計測データを有意義に利用するためには測定したデータを有効に処理する技術が必要になる。その中でコンピュータによる視覚化を学習する.被服設計に利用することができれば、設計情報の処理・伝達・蓄積などを著しく効率化できるであろう.本講では,このような観点からコンピュータグラフィックスの概要を,コンピュータ実習をまじえつつ学ぶ.また,PCにインストールされたプログラミング開発環境だけでなく,Web上で行う開発環境についても学習する.
到達目標 / Goal 実験データの可視化なども含め、さまざまな3次元形状のデータをコンピュータを用いてプログラムを作成し,表示したり処理したりできるようにする.プログラム言語’Python’を用いた座標データからの2次元・3次元形生成ができることを目標としている.
実務経験 / Business Experience 化粧品・自動車部品・玩具メーカー等の製品開発、デジタルコンテンツ制作プロジェクトにおいて、コーディネータ及び3DCADインストラクターとして、デジタルを媒介としたデザイン環境イノベーションに従事。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回コンピュータグラフィックス入門
第2回コンピュータグラフィックス基礎1  2次元データについて(色の階調,折れ線,曲線形状,ファイル形式の種類)
第3回数理造形1   プログラム言語’Python’を用いて樹木を描く(分岐,縮小,回転,繰り返し処理を用いて)
第4回コンピュータグラフィックス基礎2  汎用CADやソフトウェアで扱う曲線の種類について (ベジェ曲線.NURBS曲線の性質)
第5回数理造形2   プログラム言語’Python’を用いてさまざまな螺旋形状を描く(縮小,回転を用いて)①
第6回数理造形3   プログラム言語’Python’を用いてさまざまな螺旋形状を描く(縮小,回転を用いて)②
第7回数理造形4   プログラム言語’Python’を用いてフラクタル図形を描く①
第8回数理造形5 タイルパターンを描く①(独自の関数を作成)
第9回数理造形6 タイルパターンを描く②(独自の関数を使用)
第10回数理造形7 タイルパターンを描く③(input(数値入力))
第11回データの処理1 プログラム言語’Python’を用いて座標データから折れ線生成
第12回データの処理2 プログラム言語’Python’を用いて座標データから曲線生成
第13回データの処理3 プログラム言語’Python’を用いて座標データから3次元形状生成
第14回データの処理4 Google上で使用するpython環境’Colaboratory’を用いて座標データから折れ線生成
評価方法 / Evaluation 1.評価の方法:A(S)~C・E評価
2.評価の基準:課題提出物30%、授業への意欲・参加度70%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study グラフィックスのプログラミングに関心がある者、被服図学特論既習者を前提とする。
担当教員問合せ先 / Office to contact 機能デザイン学研究室(A081a)