回 | 内容 |
第1回 | コンピュータグラフィックス入門 |
第2回 | コンピュータグラフィックス基礎1 2次元データについて(色の階調,折れ線,曲線形状,ファイル形式の種類) |
第3回 | 数理造形1 プログラム言語’Python’を用いて樹木を描く(分岐,縮小,回転,繰り返し処理を用いて) |
第4回 | コンピュータグラフィックス基礎2 汎用CADやソフトウェアで扱う曲線の種類について (ベジェ曲線.NURBS曲線の性質) |
第5回 | 数理造形2 プログラム言語’Python’を用いてさまざまな螺旋形状を描く(縮小,回転を用いて)① |
第6回 | 数理造形3 プログラム言語’Python’を用いてさまざまな螺旋形状を描く(縮小,回転を用いて)② |
第7回 | 数理造形4 プログラム言語’Python’を用いてフラクタル図形を描く① |
第8回 | 数理造形5 タイルパターンを描く①(独自の関数を作成) |
第9回 | 数理造形6 タイルパターンを描く②(独自の関数を使用) |
第10回 | 数理造形7 タイルパターンを描く③(input(数値入力)) |
第11回 | データの処理1 プログラム言語’Python’を用いて座標データから折れ線生成 |
第12回 | データの処理2 プログラム言語’Python’を用いて座標データから曲線生成 |
第13回 | データの処理3 プログラム言語’Python’を用いて座標データから3次元形状生成 |
第14回 | データの処理4 Google上で使用するpython環境’Colaboratory’を用いて座標データから折れ線生成 |