シラバス参照

印刷
講義名 服装社会・文化特論演習Ⅰ
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Advanced Seminar in Fashion Sociology and Culture Ⅰ
学部・学科 大学院生活環境学研究科被服学専攻(博士前期課程)

担当教員
氏名
◎ 田中 里尚
岡林 誠士

授業概要 / Class Description ファッション文化的事象の起源を探索する方法に関する文献や史料を読み、議論しながら、自身の研究視座を深めていく。また、ファッションに対する心理学的アプローチについて、実際に議論しながら学ぶ。
到達目標 / Goal ファッションという領域に、様々な視点をあてて、観察していく方法を、質的・量的の両側面から習得する。
実務経験 / Business Experience フリーランスという立場で2001.2月~2004.3月まで、暮しの手帖社の編集業務に携わった。実績としては、『暮しの手帖 300号記念特別号』、「商品テスト」ページ、新刊誌『生活技術』(Vol.1~2)など。
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回田中 里尚
岡林 誠士
ファッションについての様々なアプローチについて、論文や文献などを紹介しながら、議論する。
第2回田中 里尚「起源」論1:ファッションアイテムやファッションスタイルの「起源」の問題が提起された論文を読みながら、「起源」の概念について担当者が報告し、その報告をもとに議論する。
第3回田中 里尚「起源」論2:ファッションアイテムやファッションスタイルの「起源」について、前回の報告をもとにしながら、それらの議論の学問的背景について議論する。
第4回田中 里尚「差異」論1:ファッションブランドに対して文化的考察を行っている論文を読みながら、衣服や装飾具が「高級」になるとはどういうことかという問題について担当者が報告し、その報告をもとに議論する。
第5回田中 里尚「差異」論2:アイテムや企業の「高級化」について、前回の報告をもとにしながら、それらの議論の学問的背景について議論する。
第6回田中 里尚メディア論1:ファッション雑誌など活字メディアの中のファッションに対して考察を行っている論文を読みながら、メディアの表象やディスクールといった問題について担当者が報告し、その報告をもとに議論する。
第7回田中 里尚メディア論2:メディアの表象やディスクールといった問題について、前回の報告をもとにしながら、それらの議論の学問的背景について議論する。
第8回田中 里尚規範論1:メディアの中で形成される価値および規範に対して考察を行っている論文を読みながら、社会におけるファッションの価値の生成や規範の成立といった問題について、担当者が報告し、その報告をもとに議論する。
第9回田中 里尚規範論2:社会のおけるファッションの価値の生成や規範の成立といった問題について、前回の報告をもとにしながら、それらの議論の学問的背景について議論する。
第10回田中 里尚
岡林 誠士
ファッションの文化的起源と展開に関する文献・論文・Webサイトの集積をまとめ直し、内容の発展や停滞、問題の消失に対する議論を行う。
第11回岡林 誠士ファッション心理学①:ファッションを心理学から捉える方法について講義したのち、その中から問題を提示し、議論しながら考察する。
第12回岡林 誠士ファッション心理学②:ファッション心理学①で行った考察について、再度、各々の研究関心から議論する。
第13回岡林 誠士ファッション心理学③:ファッション心理学①、ファッション心理学②で行った内容と議論を振り返りつつ、方法を自身の研究に応用するやり方を考える。
第14回田中 里尚
岡林 誠士
演習全体を振り返りつつ、自身の研究内容と演習で得られた知見を組み合わせ、その成果をプレゼンテーションする。
授業形式 / Teaching Method 理解度を確認するために、それぞれの講義テーマに沿った小レポートないしは課題を課し、復習時間に取り組む。また、その取り組んだ内容を次回の講義の中でプレゼンテーションしてもらい、教員とのコミュニケーション、理解内容についてのフィードバックを行うことで、知識の定着と深化、関心の多角化を図っていく。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:参加態度20%、小レポート・小課題20%、プレゼンテーション20%、レポート40%
教科書等 / Textbook 適宜、授業中にプリントして配布する。
準備学習 / Preliminary study ①授業内で示された参考文献の当該箇所を読み、授業に臨むための知識を理解する(1時間×13回)
②授業内で与えられた課題を作成するために、文献読解や調査を行う(3時間×6回)
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装社会学研究室(A064)