回 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | 田中 里尚 岡林 誠士 | ファッションについての様々なアプローチについて、論文や文献などを紹介しながら、議論する。 |
第2回 | 田中 里尚 | 「起源」論1:ファッションアイテムやファッションスタイルの「起源」の問題が提起された論文を読みながら、「起源」の概念について担当者が報告し、その報告をもとに議論する。 |
第3回 | 田中 里尚 | 「起源」論2:ファッションアイテムやファッションスタイルの「起源」について、前回の報告をもとにしながら、それらの議論の学問的背景について議論する。 |
第4回 | 田中 里尚 | 「差異」論1:ファッションブランドに対して文化的考察を行っている論文を読みながら、衣服や装飾具が「高級」になるとはどういうことかという問題について担当者が報告し、その報告をもとに議論する。 |
第5回 | 田中 里尚 | 「差異」論2:アイテムや企業の「高級化」について、前回の報告をもとにしながら、それらの議論の学問的背景について議論する。 |
第6回 | 田中 里尚 | メディア論1:ファッション雑誌など活字メディアの中のファッションに対して考察を行っている論文を読みながら、メディアの表象やディスクールといった問題について担当者が報告し、その報告をもとに議論する。 |
第7回 | 田中 里尚 | メディア論2:メディアの表象やディスクールといった問題について、前回の報告をもとにしながら、それらの議論の学問的背景について議論する。 |
第8回 | 田中 里尚 | 規範論1:メディアの中で形成される価値および規範に対して考察を行っている論文を読みながら、社会におけるファッションの価値の生成や規範の成立といった問題について、担当者が報告し、その報告をもとに議論する。 |
第9回 | 田中 里尚 | 規範論2:社会のおけるファッションの価値の生成や規範の成立といった問題について、前回の報告をもとにしながら、それらの議論の学問的背景について議論する。 |
第10回 | 田中 里尚 岡林 誠士 | ファッションの文化的起源と展開に関する文献・論文・Webサイトの集積をまとめ直し、内容の発展や停滞、問題の消失に対する議論を行う。 |
第11回 | 岡林 誠士 | ファッション心理学①:ファッションを心理学から捉える方法について講義したのち、その中から問題を提示し、議論しながら考察する。 |
第12回 | 岡林 誠士 | ファッション心理学②:ファッション心理学①で行った考察について、再度、各々の研究関心から議論する。 |
第13回 | 岡林 誠士 | ファッション心理学③:ファッション心理学①、ファッション心理学②で行った内容と議論を振り返りつつ、方法を自身の研究に応用するやり方を考える。 |
第14回 | 田中 里尚 岡林 誠士 | 演習全体を振り返りつつ、自身の研究内容と演習で得られた知見を組み合わせ、その成果をプレゼンテーションする。 |