シラバス参照

印刷
講義名 グローバルファッション特論
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Advanced Study of Global Fashion
学部・学科 大学院生活環境学研究科被服学専攻(博士前期課程)

担当教員
氏名
◎ 高木 陽子
トゥーレン サスキア

授業概要 / Class Description 本講義では、複雑にからみあったファッションにまつわるグローバルな事象を芸術学・言語文化・文化人類学・メディア論など人文科学の視点から分析した注目すべき研究を取り上げる。展覧会も読み解くべきテキストと位置付ける。近現代のグローバルなファッション文化研究をすすめるうえで基本となる特有の調査分析方法や論文の書き方や、学際的研究の道すじを学ぶ。
到達目標 / Goal 修士課程にふさわしいレベルの先端研究を批判的に読み、複雑に交差したグローバルファッションの歴史と文化の論点をあげて問題発見、分析、考察することができる。
実務経験 / Business Experience 国際美術展覧会コミッショナー、監修者(高木)
日本語教師、日英翻訳・通訳家(Thoelen)
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション (高木)
第2回グローバル化のなかのファッション (高木)
第3回アイデンティティの越境(1)越境する刻印身体(Thoelen)
第4回アイデンティティの越境(2)ヒップホップやストリート文化にみる衣服と身体所作(Thoelen)
第5回アイデンティティの越境(3)日本における理想の男性の美しさと、ファッション・モデルの役割 (Thoelen)
第6回アイデンティティの越境(4)大人男子:若者文化の発生と男性の成熟と未熟(Thoelen)
第7回アイデンティティの越境(5)フランスのファッション・メディアにおける規範的女性像の構築・伝達(高木)
第8回地理的・時間的越境(1)養蚕の技術と信仰の重なり (Thoelen)
第9回地理的・時間的越境(2)国境を越える着物:和装ファッション文化の発見(高木)
第10回地理的・時間的越境(3)ファッション研究におけるナラティブ分析の可能性 (Thoelen)
第11回地理的・時間的越境(4)漢服イメージを介した映像的コミュニケーション (高木)
第12回地理的・時間的越境(5)田中千代と民俗衣装 (高木)
第13回文化学園服飾博物館展覧会関連講義 (Thoelen)
第14回グローバルファッションについての問題発見と分析方法発表、ディスカッション、フィードバック(高木)
授業形式 / Teaching Method 講義、プレゼンテーション、ディスカッション
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:レポート(8000字)60% 授業への意欲、参加度40%
教科書等 / Textbook 高木陽子・高馬京子編著『越境するファッション・スタディーズ:これからファッションを研究したい人のために』ナカニシヤ出版、2021年 ISBN:9784779516030

準備学習 / Preliminary study ディスカッションに参加するため、毎回教科書を読み、自分の観点から要約・批評してから、授業に参加する。
担当教員問合せ先 / Office to contact 服飾文化共同研究室(F41a)