シラバス参照

印刷
講義名 生活造形デザイン特論実習
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 実験実習
基準単位数 1
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Prctice in Life Art Design
学部・学科 大学院生活環境学研究科生活環境学専攻(修士課程)

担当教員
氏名
◎ 押山 元子
春田 幸彦

授業概要 / Class Description デザイン・工芸について理解を深め、修了研究・制作へと発展させるために技法を理解し、ジュエリーメイキングと金工の制作を通してデザインと技術の関係性を理解できる実習を行う。
到達目標 / Goal 身の廻りの製品や工芸品について細部にわたり研究することで、より深い理解と高い技術で作品制作が出来るようになる。
デザイン、材質、技術の総合的なバランスを研究することで、物の技術とデザインの関係性を理解できるようになる。
実務経験 / Business Experience 教授 春田幸彦 オーダーメイドブライダルジュエリー制作会社勤務
授業計画 / Class schedule
内容
第1回ジュエリーメイキングと金工・七宝
様々なジュエリー技法と金工技法の解説と、多様な作品についてデザインと技法の関係性を解説する。
第2回金工実習1/打込み象嵌、張り合わせ、ロストワックス技法から選択し制作
純銀、950銀と赤銅、四分一などの地金を検討し、効果的なデザインを考える。
第3回金工実習2
デザインからモデルを制作し、検討する。
第4回金工実習3
各技法の打ち込み、原型つくり、鑞付けなどで制作する。
第5回金工実習4
各技法の纏め制作をする。
第6回金工実習5
各技法の磨き作業をする。
第7回金工実習
各技法の仕上げ作業をする。
第8回七宝実習1/有線七宝制作
デザインを検討し、胎を制作する。
第9回七宝実習2
パレット制作、植線作業をする。
第10回七宝実習3
植線、施釉、焼成作業をする。
第11回七宝実習4
施釉、焼成作業をする。
第12回七宝実習5
研磨作業をする。
第13回七宝実習6
仕上げをする。
第14回講評
完成品について問題点をディスカッショする。
授業形式 / Teaching Method 各課題において製作段階に応じて複数回、および課題完成後にプレゼンテーションを行う。デザイン、制作のためのモチーフ調べ、市場調査、技術調べなど行う。
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価基準:授業態度50%、作品(レポート含む)50%
教科書等 / Textbook 制作内容に応じて推薦する。
準備学習 / Preliminary study 授業内での作業だけではなく、授業外で展覧会見学、商品リサーチおよび制作を進める。
担当教員問合せ先 / Office to contact 金工研究室(A011a)