シラバス参照

印刷
講義名 住環境デザイン特論演習Ⅰ
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Advanced Seminar in Dwelling Environment Ⅰ
学部・学科 大学院生活環境学研究科生活環境学専攻(修士課程)

担当教員
氏名
◎ 横山 稔
岩塚 一恵

授業概要 / Class Description 前半は、人間中心の問題解決型デザイン手法の一つであるデザイン思考の概念を学び、各自の修論に関わる、3つのデザイン思考の小課題(コラージュプロトタイピング、ミニチュアフォトプロトタイピング、クランプルプロトタイピング)に取り組む。特にデザイン思考の多様なプロトタイピング法を体得する。
後半は心地よく楽しいと感じる場をつくるプレイスメイキングの方法論について学び、演習課題を通じて住環境の改善へ向けた知識と手法を習得する。
到達目標 / Goal 前半は、自由な発想力や感性、創造力を喚起する目的の小課題に取り組むことで、デザイン思考の多様な問題解決方法やテクニックを身につけることを目標とする。特にプロトタイピングを造りながら手を動かし、五感を研ぎ澄ませ、身につけることでデザイン思考のプロセスであるプロトタイピングを学び、デザインの実践でも応用できることを目標とする。
後半は、場づくりを軸とした多様なデザイン分野のプロジェクトについての解説と、各自が設定したテーマに基づく演習課題を通じて、多様なデザイン分野の役割、良好な場づくりの手法の習得を目標とする。
実務経験 / Business Experience 担当横山稔の実務経験:
1981-1982 米国 Gensler and Associates Architects 建築インテリアデザイン事務所 
1982-1986 株式会社 日建設計 東京本社 インテリア部 
1986-1991 一級建築士事務所 エーツーゼット
1991-2020 旧)コンチェルティーノ 
2020-現在   五感のデザイン研究所
授業計画 / Class schedule
担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回横山稔デザイン思考 概要説明
人間中心の問題解決とプロトタイピングについて
第2回横山稔プロトタイピング1
コラージュプロトタイピングの解説と実践
第3回横山稔プロトタイピング1
コラージュプロトタイピングの制作と発表
第4回横山稔プロトタイピング2
ミニチュアフォトプロトタイピングの解説と実践
第5回横山稔プロトタイピング2
ミニチュアフォトプロトタイピングの制作と発表
第6回横山稔プロトタイピング3
クランプルプロトタイピングの解説と実践

第7回横山稔プロトタイピング3
クランプルプロトタイピングの制作と発表

第8回岩塚一恵ガイダンス
多様なデザイン分野の役割
第9回岩塚一恵プレイスメイキング1
多様なデザイン分野の事例解説
第10回岩塚一恵プレイスメイキング2
多様なデザイン分野の調査実施1
第11回岩塚一恵プレイスメイキング3
多様なデザイン分野の調査実施2
第12回岩塚一恵プレイスメイキング4
プレイスメイキングによる住環境の改善1
第13回岩塚一恵プレイスメイキング5
プレイスメイキングによる住環境の改善2
第14回岩塚一恵プレイスメイキング6
プレイスメイキングによる住環境の改善3 分析まとめ
授業形式 / Teaching Method リサーチ、ディスカッション・ディベート、プレゼンテーション、フィールドワーク
評価方法 / Evaluation ・評価の方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:レポート50%、設計課題30%、プレゼンテーション20%
教科書等 / Textbook プリントを配布する。
準備学習 / Preliminary study 授業前に関連する分野について調べておくこと
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室(A183)