シラバス参照

印刷
講義名 環境行動特論
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Advanced Study of Environment and Behavior Theory
学部・学科 大学院生活環境学研究科生活環境学専攻(修士課程)

担当教員
氏名
◎ 高橋 正樹

授業概要 / Class Description 環境と人間の行動との関係について学び、環境行動学的視点から建築・インテリアを評価し、設計・デザイン活かす知識を体系的に学ぶ。特に、環境の知覚・認知・評価の理論的背景と環境デザインへの応用と展開、子どもの発達における環境の役割、パーソナルスペースなどのプロクセミクスの理論に関する知識にちついて学ぶ。
到達目標 / Goal 環境行動論における基本的な理念や理論を学び(知識)、人間と環境との間に存在する問題点を明らかにし(思考力)、解決する力を養い(判断力)、それを他者へと伝える力(表現力)を身につけることができる。学部学んだ基礎知識を踏まえ、レポート作成等を通して解決に向けたより実践的なスキルも身につけることができる(実践力)。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回ガイダンス、環境行動論とは?
第2回理論・知識1 環境の知覚と認知
第3回理論・知識2 環境に対する評価
第4回理論・知識3 環境と発達
第5回理論・知識4 遊びと環境
第6回理論・知識5 パーソナルスペース
第7回理論・知識6 テリトリー
第8回理論・知識7 プライバシー、ストレスシー、ストレス
第9回研究手法1 行動観察調査の実際
第10回研究手法2 インタビュー調査の実際
第11回研究手法3 アンケート調査の実際
第12回研究手法4 心理評価実験の実際
第13回研究手法5 行動測定実験の実際
第14回「環境行動レポート」の作成
評価方法 / Evaluation ・評価の方法 A(S)~C・E評価
・評価の基準 レポート80% 授業への意欲20%
教科書等 / Textbook 資料を配布する。
準備学習 / Preliminary study 授業前には、当該内容について事前に読んでおくこと(3時間程度)。
担当教員問合せ先 / Office to contact 建築・インテリア研究室(A183)
備考 参考書:住まいと街をつくるための調査のデザイン 日本建築学会編(オーム社)