回 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | 杉田 | 健康と心理学:健康を心理学観点から研究する必要性 |
第2回 | 杉田 | 健康教育と健康心理学:健康心理学における健康教育の重要性 |
第3回 | 佐藤 | 日常生活ストレスとポジティブメンタルヘルス:日常生活ストレスと認知的評価、ストレスコーピング |
第4回 | 佐藤 | ストレスと脆弱性:ストレスと緩衝要因、レジリエンス理論、ワーク・エンゲイジメント、ストレス脆弱性理論と精神疾患 |
第5回 | 杉田 | ヘルスプロモーション(1):個人の行動変容としてのヘルスプロモーショ |
第6回 | 杉田 | ヘルスプロモーション(2):社会的政策としてのヘルスプロモーション |
第7回 | 杉田 | 健康行動と生活習慣:日々の健康行動と生活習慣および生活習慣病との関連 |
第8回 | 安永 | 人の健康行動に関連する個人・環境要因 |
第9回 | 安永 | 行動変容理論の基礎となる心理学の理論:学習理論/動機づけ理論 |
第10回 | 安永 | 個人レベルの健康行動の変容を促す理論:計画的行動理論/ヘルスビリーフモデル/トランスセオレティカルモデル |
第11回 | 安永 | 個人間レベルの健康行動の変容を促す理論:社会的認知理論/ソーシャル・サポートモデル |
第12回 | 安永 | 集団レベルの健康行動の変容を促す理論:プリシード・プロシードモデル/ソーシャル・マーケティング理論 |
第13回 | 佐藤 | 感染症:感染症の動向、感染成立の要因、感染症予防事業、予防接種とワクチン、免疫応答と抗原抗体反応 |
第14回 | 佐藤 | 疾病予防と健康管理:疾病リスクと予防医学、疾病予防の段階、健康管理、健康の保持増進 |