シラバス参照

印刷
講義名 発達心理学特論
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Advanced Studies in Developmental Psychology
学部・学科 大学院国際文化研究科国際文化専攻(修士課程)

担当教員
氏名
◎ 杉田 秀二郎

授業概要 / Class Description 乳幼児から老年期までの成長・成熟・死亡などの生命現象を通して、私たちは様々な課題に直面する。人生の各ステージで生じる心理的課題をとらえ、その問題解決、選択や決断に必要な知識を学ぶ。時間(発達)と空間(場・環境)によって定まる人間の存在について、健康的な発達という視点から検討する。
到達目標 / Goal ・心理的な発達について理解できる。
・人生の各段階における発達課題を理解し、説明できる。
・様々な発達の要素について、説明できる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回発達心理学の研究方法:縦断的研究と横断的研究
第2回発達理論・発達を規定する要因:相互作用説:遺伝要因と環境要因
第3回発達段階と発達課題:各発達段階における発達課題
第4回乳幼児期:認知発達理論と自己中心性
第5回児童期:自己中心性からの脱却と社会性
第6回青年期:自我同一性の獲得と拡散
第7回成人期:独立と生産性
第8回中年期・老年期:心身の変化と退職
第9回知的能力の発達:流動性知能と結晶性知能
第10回自己概念の発達:自己概念と認知発達理論
第11回パーソナリティの発達:加齢とパーソナリティの変化との関連
第12回愛着の発達:愛着の対象とその変化
第13回社会性と仲間関係の発達:遊び・仲間・集団から学ぶ社会性
第14回発達心理学研究の歴史と課題
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価の基準:レポート60% ミニレポート20% 授業への意欲・参加度20%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 各回のテーマに関連する内容を事前に調べておくこと。
担当教員問合せ先 / Office to contact 応用健康心理学研究室(F46)