シラバス参照

印刷
講義名 心理学研究法特論
(副題)
講義開講時期 通年 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Advanced Studies in Research Methods in Psychology
学部・学科 大学院国際文化研究科国際文化専攻(修士課程)

担当教員
氏名
◎ 安永 明智

授業概要 / Class Description 心理的現象にアプローチするための様々な研究手法や論文の作成・公表に必要な理論や知識について学修する。“良い”論文を作成していくために必要な基礎的事項を学ぶ。
到達目標 / Goal ・様々な心理学の研究手法を理解し、説明できる。
・心理学の研究を進めていくために必要な理論・知識を理解し、説明できる。
・心理学の論文の作成方法を理解し、説明できる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回心理学研究法の発展の歴史、心理学における研究倫理
第2回研究の準備①:リサーチ・クエスチョンの設定/研究計画の立て方
第3回研究の準備②:研究論文(先行研究)の検索と整理/研究論文の読み方
第4回研究法の分類:横断的研究と縦断的研究/仮説生成(探索)型研究と仮説検証(検証)型研究/量的データを用いた研究と質的データを用いた研究/相関関係と因果関係
第5回研究法・実験①:実験の基本的考え方/実験の利点と限界
第6回研究法・実験②:実験デザイン/被験者のマッチング/変数の統制/主効果と交互作用
第7回研究法・質問紙調査研究①:質問紙調査の基本的考え方/質問紙調査の利点と限界
第8回研究法・質問紙調査研究②:調査票の設計/尺度の作成と信頼性・妥当性の検証/サンプリングと母集団
第9回研究法・インタビュー調査①:インタビュー調査の基本的考え方/インタビュー調査の利点と限界
第10回研究法・インタビュー調査②:インタビュー調査の留意点/質的データの分析
第11回論文の書き方①:論文の構成/引用・参考文献の表記/論文執筆のルール
第12回論文の書き方②:序論・方法・結果・考察・結論の書き方/図表作成のルール
第13回プレゼンテーション:口頭発表の留意点/ポスター発表の留意点
第14回良い研究とは:社会的価値/学術的価値/再現性/独創性
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価基準:課題・レポート100%
教科書等 / Textbook 「なるほど!心理学研究法」三浦麻子、北大路書房
準備学習 / Preliminary study ・予習及び復習を必ず行うこと。
・指示された課題を行い授業に参加すること。
担当教員問合せ先 / Office to contact 応用健康心理学研究室(F46)
備考 本授業の理解を深めるために役立つ参考図書を挙げておく。
・「APA論文作成マニュアル 第2版」アメリカ心理学会、医学書院
・「なるほど!心理学調査法」三浦麻子、北大路書房
・「なるほど!心理学実験法」三浦麻子、北大路書房