回 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション:化粧心理学とは、現代の「化粧」の意味と役割 |
第2回 | 化粧は何故するのか:化粧の文化史 |
第3回 | 顔と化粧①:顔の魅力と心理、顔の構造と解剖学的理解、年齢による変化 |
第4回 | 顔と化粧②:化粧錯視量と心理効果、知覚と認知 |
第5回 | 顔と化粧③:表情の心理学、表情と基本情動 |
第6回 | 化粧と感情①:外観認知と感情 |
第7回 | 化粧と感情②:自己の理解、他者の理解、対人認知と相互作用 |
第8回 | 感性を測る①:感じ方の評価法、心理学的測定法 |
第9回 | 感性を測る②:生理学的測定法、画像測定法 |
第10回 | 化粧と意識・行動:自己意識と化粧、化粧と行動変容 |
第11回 | 社会との接点①:日常生活における化粧の役割、職業と化粧、ストレス、醜形恐怖症、メンタルヘルス不全と化粧 |
第12回 | 社会との接点②:福祉領域における化粧を用いた心理支援、メイクボランティア活動例とその実際 |
第13回 | 社会との接点③:化粧療法、医療場面での化粧の活用 |
第14回 | 「顔~化粧~心理」のつながりを再考する |