回 | 内容 |
第1回 | テキスタイルの実用構想要因(1)コンピュータを使用し、配色作業の手法とその実際を学習する。 |
第2回 | テキスタイルの実用構想要因(2)コンピュータを使用し、模様の制作手法とその実際を学習する。 |
第3回 | テキスタイルの実用構想要因(3)コンピュータを使用し、模様の創作要因を学習する。 |
第4回 | テキスタイルの実用構想要因(4)コンピュータを使用し、模様の創作理論を解説する。 |
第5回 | テキスタイルの企画要因(1)実際に手掛けた海外及び、国内の有名ブランド製品を例に企画要因を解説する。 |
第6回 | テキスタイルの企画要因(2)服飾製品化過程の系統的整理と、ブランドに於けるテキスタイル企画要因を解説。 |
第7回 | テキスタイルの企画要因(3)インディゴ染料の化学合成過程を例に、テキスタイル企画に必要となる染織要因を解説する。 |
第8回 | テキスタイルの企画要因(4)天然染料の発色試験を例に、テキスタイル企画に必要となる染織要因を解説する。 |
第9回 | テキスタイルの企画要因(5)捺染工場の現況と作業の現状を紹介し、テキスタイル企画に於ける染織要因を解説する。 |
第10回 | テキスタイルの制作要因(1)反応染料の定着剤を化学合成し、定着剤の性能について解説する。 |
第11回 | テキスタイルの制作要因(2)化学合成した定着剤と染料について解説する。 |
第12回 | テキスタイルの制作要因(3)反応染料のアルカリ定着について解説する。 |
第13回 | テキスタイル製作の限界と展開(1)捺染(孔版)を例に制作現場を解説し、限界と可能性について学習する。 |
第14回 | テキスタイル製作の限界と展開(2)捺染手法の可能性について解説する。 |
第15回 | テキスタイル製作の企画論の総括。 |