シラバス参照

印刷
講義名 テキスタイル企画特論演習
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Seminar in Textile Production Planning
学部・学科 大学院国際文化研究科国際文化専攻(修士課程)


授業概要 / Class Description テキスタイル企画論の講義に対応し、ブランドに於けるテキスタイル制作の実際とそれに伴う発想と技術を演習する。
到達目標 / Goal 受講生自身が身に付ける衣料及び装身具を装飾という観点から作ることができる。
技術的・芸術的見地から作品を評価することができる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回コンピュータによる模様創作(1)コンピュータを使用し、配色作業の手法を実習する。
第2回コンピュータによる模様創作(2)コンピュータを使用して模様制作技法の組み替え手法を実習する。
第3回コンピュータによる模様創作(3)コンピュータを使用して模様制作技法の回転・反転手法を実習する。
第4回コンピュータによる模様創作(4)コンピュータを使用し、模様の創作理論を実習する。
第5回インディゴ染料によるテキスタイル製作(1)インディゴ染料の特性を解説する。
第6回インディゴ染料によるテキスタイル製作(2)インディゴ染料の特性を生かした染織実習Ⅰ。
第7回インディゴ染料によるテキスタイル製作(3)インディゴ染料の特性を生かした染織実習Ⅱ。
第8回天然染料によるテキスタイル制作(1)発色・定着剤の解説及び、媒染剤が及ぼす色の変化を体験する。
第9回天然染料によるテキスタイル制作(2)シルク生地を各自の目標とする色に染色する。
第10回レマゾール反応染料の性能評価 定着剤の化学合成と性能試験
第11回レマゾール反応染料の性能評価と特性(1)レマゾール染料の特性を生かした染織実習Ⅰ
第12回レマゾール反応染料の性能評価と特性(2)レマゾール染料の特性を生かした染織実習Ⅱ(素描技法)
第13回レマゾール反応染料の性能評価と特性(3)レマゾール染料の特性を生かした染織実習Ⅲ(ステンシル技法)
第14回多色刷りステンシル技法の適用例の評価と、使用素材への性能要求の検討。
第15回インディゴ染料、天然染料、コンピュータによる模様創作、レマゾール反応染料、多色刷りについての総括。
評価方法 / Evaluation 1. 評価の方法 A(S)~C・E評価
2. 評価の基準
授業への取組み・積極性50%、レポート等50%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 各講義終了時、次の講義内容に合わせ適宜に課題を連絡する。
テキスタイル企画特論との同時履修を希望する。
担当教員問合せ先 / Office to contact テキスタイル研究室(A073)
備考 プリントを配布する
必要に応じ、コンピュータを使用