シラバス参照

印刷
講義名 調査研究法B
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Research Methods B
学部・学科 大学院生活環境学研究科生活環境学専攻(修士課程)

担当教員
氏名
◎ 安永 明智

授業概要 / Class Description 質的研究の特徴、実施方法、データの分析方法、分析結果のまとめ方について学修する。質的研究とは、数量で測定できる量的データではなく、「言葉」の形式によって記述された質的データを分析、解釈することを通して、仮説、モデル、理論を生成していく研究法である。尚、本講義では、面接(インタビュー)法を用いた質的研究の方法を中心に解説する。
到達目標 / Goal ・質的研究の基本的考え方を理解し、説明できる。
・質的研究の実施方法を理解し、説明できる。
・質的データの分析方法を理解し、説明できる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回質的研究の基本的な考え方
第2回質的研究の種類
第3回リサーチクエスチョンと仮説モデルの設定
第4回質的データの収集①:観察法
第5回質的データの収集②:フィールドワーク
第6回質的データの収集③:インタビュー法(質問項目の設定と協力者の選定)
第7回質的データの収集④:インタビュー法(インタビューの準備と実践)
第8回質的データの収集⑤:インタビューガイドの作成方法
第9回質的データの分析①:分析の基本的な考え方と手順
第10回質的データの分析②:データチェックとデータの文字化(逐語録の作成)
第11回質的データの分析③:データの切片化とラベルの抽出
第12回質的データの分析④:カテゴリーの抽出
第13回分析結果のまとめ方①:カテゴリーの関連付け
第14回分析結果のまとめ方②:結果の示し方
評価方法 / Evaluation 評価方法:A(S)~C・E評価
評価基準:課題50%、小テスト50%
教科書等 / Textbook 指定なし:適宜プリントを配付する。
準備学習 / Preliminary study ・授業資料は事前に配付するので、授業までに精読しておくこと。
・与えられた課題について下調べをする等の事前準備をして授業に参加すること。
担当教員問合せ先 / Office to contact 応用健康心理学研究室(F46)
備考 本授業の理解を深めるために役立つ参考図書を挙げておく。
「質的研究法ゼミナール 第2版: グラウンデッド・セオリー・アプローチを学ぶ」戈木クレイグヒル滋子 医学書院