回 | 年月日(曜日) | 時限 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | 令和 4年04月13日(水) | 5時限 | 高橋正樹 小川祐一 岡林誠士 | オリエンテーション:本講義の意義、到達⽬標を提⽰する。 |
第2回 | 令和 4年04月27日(水) | 5時限 | 小松浩一(服装社会学研究室) | “百貨店とSDGs ~大型商業施設の”サスティナブル”戦略~” |
第3回 | 令和 4年05月11日(水) | 5時限 | 奥村誠一(建築・インテリア研究室) | “SDGs達成に向けた建築再生の設計プロセス” |
第4回 | 令和 4年06月08日(水) | 5時限 | 米井由美(国際文化・観光B研究室) | “1930年代上海の雑誌・画報にみるジェンダー平等” |
第5回 | 令和 4年06月29日(水) | 5時限 | 砂長谷由香(服装造形学研究室) | “ファッションクリエイションの視点から” |
第6回 | 令和 4年07月06日(水) | 5時限 | 趙 晟恩(建築・インテリア研究室) | “多世代が共生するまちづくりとSDGs” |
第7回 | 令和 4年07月20日(水) | 5時限 | 高橋正樹 小川祐一 岡林誠士 | 中間まとめ:これまでの講義で学んだことについてディスカッションを⾏う。 |
第8回 | 令和 4年10月12日(水) | 5時限 | 田中剛(日本航空株式会社) | “ツーリズム産業とSDG"s~エアラインを事例として~” |
第9回 | 令和 4年10月26日(水) | 5時限 | 種田元晴(建築・インテリア研究室) | “昭和期日本の建築家の作品からSDGsの萌芽を読み解く” |
第10回 | 令和 4年11月16日(水) | 5時限 | 見寺貞子(神戸芸術工科大学大学院/ファッションデザイン学科) | “ユニバーサルファッションーSDGs社会を目指したファッションのあり方ー” |
第11回 | 令和 4年11月30日(水) | 5時限 | 栗山丈弘(国際文化・観光A研究室) | “観光まちづくりとSDGs” |
第12回 | 令和 4年12月14日(水) | 5時限 | 曽根里子(建築・インテリア研究室) | “持続可能な集住環境とコミュニティ” |
第13回 | 令和 5年01月11日(水) | 5時限 | 管野絢子(和裁研究室) | “きものの仕立にみる持続可能な消費形態” |
第14回 | 令和 5年01月25日(水) | 5時限 | 高橋正樹 小川祐一 岡林誠士 | 講義全体を総括する。 |