回 | 担当教員・担当教員フリーテキスト |
第1回 | 授業の概観・目的 接続詞「だから」の感動詞的な使い方と、日本のPTA問題について簡単に紹介し、この授業で取り上げる内容と目的を確認する。 |
第2回 | 授受動詞(1)「あげる」と「くれる」と「もらう」 世界の言語の中でも珍しい「あげる」と「くれる」の使い分けを中心に、授受動詞の使い分けについて整理。 |
第3回 | 授受動詞(2)授受動詞の補助動詞的用法 授受動詞の使われ方から日本人の心理的傾向を考える。 |
第4回 | 受身 直接受身と間接受身の区別を紹介。間接受身は日本語に特徴的な使われ方で、話者の被害感情を表わすことを学ぶ。 |
第5回 | 「~てくる」 自己に向かう動作を表わす「~てくる」の用法を紹介。ここでは、これまでに学んだ授受動詞や受身と合わせて、日本語に認められる「自己中心性」を取り上げる。 |
第6回 | 「自己中心性」とは 日本語に認められる自己中心性について、「自己密着」、「自己超越」、「自己離脱」、「自己の対象化」、「一人称視点」、「三人称視点」等の関連するターム(術語)から掘り下げて考える。 |
第7回 | 敬語(1)敬語の分類 尊敬語・謙譲語・丁寧語 謙譲語についてはさらにいくつかのグループに分かれることも取り上げる。 |
第8回 | 敬語(2)間違いやすい敬語 例題を解きながら、正しい使い方のポイントを学ぶ。 |
第9回 | 敬語(3)世界の敬語 他言語の「敬語」と比較して、日本語の敬語の特徴を理解する。英語の「敬語」、韓国語の敬語との比較はやや詳しく行う。 |
第10回 | 人称詞(1) 日本語の人称詞の特徴を他言語と比較して考える。 相手との関係性により変化する日本語の人称詞のあり方を具体的に整理する。 |
第11回 | 人称詞(2) 日本語の人称詞の特殊なあり方から日本人の「自我」のあり方に言及した精神医学者(木村敏)の論考に学ぶ。 |
第12回 | 日本のPTA問題(1)PTAとは PTAとはどのようなものなのか、その基本的な姿について学ぶ。 |
第13回 | 日本のPTA問題(2)PTAの実態 日本において、実際にはPTAがどのように運営されているのか、その問題点について紹介、整理する。 |
第14回 | 日本語の特徴とPTA問題に通底するもの 古代ギリシャ哲学に由来するロゴス(論理)とパトス(情念)という言葉を手掛かりに考える。 |