シラバス参照

印刷
講義名 異文化理解とコミュニケーション
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Intercultural  Communication
学部・学科 造形学部デザイン・造形学科

担当教員
氏名
◎ 栗山 丈弘

授業概要 / Class Description グローバル化が進むことは、異なる言語や文化をもつ人々との接触がますます多くなることを意味する。このような異文化との接触は、しばしばコミュニケーション・ギャップを引き起こす。コミュニケーション・ギャップを、乗り越えるためにはどうしたらよいのだろうか。単に異文化を理解するというだけでなく、多文化共生に主体的に関わるためにはどのような態度が必要なのかについて考えることを目的とする。基本的な理論を学習し、それを踏まえてコミュニケーション・ギャップの事例を取り上げ考察を深めていく。
到達目標 / Goal ・異文化コミュニケーションの基本的な理論を理解することができるようになる。
・基本的な理論を応用し、身近に起こるコミュニケーションギャップの事例を考察することができるようになる。
・コミュニケーションギャップを回避するための態度とスキルについて理解することができるようになる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション 異文化理解のための態度とスキル
第2回理論編① 異なるということの意味を考える
第3回理論編② 文化面からのとらえ方
第4回理論編③ コミュニケーション面からの捉え方
第5回理論編④ 言語コミュニケーション
第6回理論編⑤ 非言語コミュニケーション
第7回理論編⑥ 偏見とステレオタイプ 
第8回事例編① 国内でおこるコミュニケーションギャップ(1) ホストファミリーなど
第9回事例編② 国内でおこるコミュニケーションギャップ(2)外国人英語助手など
第10回事例編③ 海外でおこるコミュニケーションギャップ(1)海外旅行など
第11回事例編④ 海外でおこるコミュニケーションギャップ(2)青年海外協力隊など
第12回事例編⑤ 国際舞台でおこるコミュニケーションギャップ ODA(政府開発援助)など
第13回日本人の文化的価値観と行動的特性―外国人から見た日本人
第14回授業のふりかえりと整理
授業形式 / Teaching Method オンライン授業とし、オンデマンドでの課題提出型を予定している。
評価方法 / Evaluation 評価の方法 A(S)~C・E評価
評価の基準 毎回の課題100%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study 多文化社会である現代のさまざまな問題に関心を持ち、ニュースを見たり、新聞を読むことを心がけること。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際文化・観光A研究室(D44・内線2364)
備考 タイムシフト科目として実施する。

■履修上限人数: 服装・造形学部の2学部で合計240名 ※上限を超えた場合は無作為抽選
■再履修:可
■過年度履修:可