CampusPlan Web Service
Help
ウインドウを閉じる
シラバス参照
講義名
現代人の社会心理学
(副題)
講義開講時期
前期
講義区分
講義
基準単位数
2
校地
1学年
必修・選択
選択
講義名(英文)
Social Psychology in Today's Society
学部・学科
造形学部建築・インテリア学科
担当教員
氏名
◎ 菊住 彰
授業概要 / Class Description
人は人との交わりの中で生きる「社会的な生き物」である。他者の目を気にし、評価に一喜一憂し、集団の空気を読み、助け合ったり反発したりしながら生きている。複雑な現代社会を生きる我々が、どのような心理状態を抱えながら過ごしているのかについて、個人あるいは集団規模の視点を持ち、多角的に理解することを目的とする。
到達目標 / Goal
①他者にかかわる自己の心理に関する知識があり、説明できる
②他者の認知や魅力、コミュニケーションなど、対人心理の基礎知識について理解し、説明できる
③集団の心理的特徴について理解し、説明できる
実務経験 / Business Experience
臨床心理士・公認心理師。大学の学生相談室や心療内科クリニックなどでカウンセラーを務めてきた。
授業計画 / Class schedule
回
内容
第1回
オリエンテーション
社会心理学とは
第2回
自己意識と他者評価 ―― 対人不安
第3回
第一印象と印象形成
第4回
自尊感情 ―― 自己像の崩壊と再生
第5回
愛着スタイルと内的作業モデル
第6回
言語的・非言語的コミュニケーションと態度変容
第7回
人間関係の諸相(友だち・親子)
第8回
人間関係の諸相(恋人)
第9回
共依存と歪んだ対人認知
第10回
服従と洗脳
第11回
攻撃 ―― マイノリティと社会
第12回
群集心理と流言
第13回
集団の力とリーダーシップ
第14回
ソーシャルサポート
授業形式 / Teaching Method
講義形式。時事的な社会問題を取り上げた映像教材なども利用して検討する。
評価方法 / Evaluation
評価方法:A(S)~C・E 評価
評価の基準:課題レポート70%、期末レポート30%。
教科書等 / Textbook
教員が作成したプリントを使用する。参考文献は必要に応じて講義内で紹介する。
準備学習 / Preliminary study
課題レポートを作成する際に、合わせて復習を重ねておくこと。講義では配布したプリントの内容以外に、必要に応じて時事的なテーマも扱うため、積極的にニュースに目を通し、不明な点は次週までに質問ができるようにしてきてほしい。
担当教員問合せ先 / Office to contact
応用健康心理学研究室(F46)