シラバス参照

印刷
講義名 心理学
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Psychology
学部・学科 服装学部ファッション社会学科

担当教員
氏名
◎ 岡林 誠士

授業概要 / Class Description 心理学で扱う多様な知識と方法から、様々な考え方を学びとってもらうことが本授業の目的である。各回、当日に取り扱う領域の基礎的事項の確認(要事前学習)、応用的事項の紹介を併せて行う。また、日常生活からの具体的事例等に触れ、理解を深める。尚、理解を深めるために教科書を必須とし、各回終了時にフィードバック課題(毎回)を実施する。
到達目標 / Goal 心理学の様々な考え方を通して、社会や人間に対する多くの視点を得て、幅広い知識と教養を修得することが本授業の到達目標である。そして、各自の興味がある分野での研究や実生活での事象に対しての自身が持っている視点に加え、授業で学ぶ心理学の様々な視点からの理解もできるようになることを期待する。
授業計画 / Class schedule
時限担当教員・担当教員フリーテキスト内容
第1回5時限岡林 誠士イントロダクション:本授業の進め方、心理学の歴史とその関連領域の紹介を通して、心の捉え方の変遷、科学的心理学の成立および心理学の幅広い接点を学ぶ。
第2回5時限岡林 誠士学習心理学Ⅰ:生得的行動と習得的行動、2つの条件づけについて学ぶ。
第3回5時限岡林 誠士学習心理学Ⅱ:2つの条件づけのバリエーション、技能学習と社会的学習について学ぶ。
第4回5時限岡林 誠士知覚心理学:知覚の種類としくみについて学ぶ。
第5回5時限岡林 誠士心理学における調査/体験課題:心理学における調査とその方法について学び、実際の調査用紙への回答を体験することで具体的な事例について学ぶ。
第6回5時限岡林 誠士認知心理学Ⅰ:注意・記憶について学ぶ。
第7回5時限岡林 誠士認知心理学Ⅱ:記憶の変容・言語、感性について学ぶ。
第8回5時限岡林 誠士社会心理学Ⅰ:自己と他者とのかかわりについて学ぶ。
第9回5時限岡林 誠士社会心理学Ⅱ:社会をどう見るか(見られるか)、社会・集団の影響力について学ぶ。
第10回5時限岡林 誠士パーソナリティー心理学:パーソナリティーの分類・影響・形成と発達について学ぶ。
第11回5時限岡林 誠士臨床心理学:意義とその代表的な心理療法について学ぶ。
第12回5時限岡林 誠士発達心理学:胎生期から老年期までの各発達段階について学ぶ。
第13回5時限岡林 誠士生理心理学/神経心理学:心と脳の関係について学ぶ。
第14回5時限岡林 誠士講義全体を総括し、授業を振り返る。
評価方法 / Evaluation ・A(S)~C・E評価
・評価の基準:毎週の課題(確認テスト)80%、最終課題(レポート)20%
教科書等 / Textbook 『ステップアップ心理学シリーズ 心理学入門』 板口典弘・相馬花恵編 講談社
準備学習 / Preliminary study 心理学の幅広い領域を扱うことから、毎回教科書を使用して授業を実施する。そのため、授業前および授業後に教科書の該当箇所を確認することを求める(各回、前後合わせて1時間程度)。
担当教員問合せ先 / Office to contact 服装社会学研究室(A064)
備考 ・PCの利用を推奨
・Google Classroomを課題の実施・提出等で使用する

■履修上限人数: 100名
■再履修:不可