回 | 時限 | 担当教員・担当教員フリーテキスト | 内容 |
第1回 | 5時限 | 岡林 誠士 | イントロダクション:本授業の進め方、心理学の歴史とその関連領域の紹介を通して、心の捉え方の変遷、科学的心理学の成立および心理学の幅広い接点を学ぶ。 |
第2回 | 5時限 | 岡林 誠士 | 学習心理学Ⅰ:生得的行動と習得的行動、2つの条件づけについて学ぶ。 |
第3回 | 5時限 | 岡林 誠士 | 学習心理学Ⅱ:2つの条件づけのバリエーション、技能学習と社会的学習について学ぶ。 |
第4回 | 5時限 | 岡林 誠士 | 知覚心理学:知覚の種類としくみについて学ぶ。 |
第5回 | 5時限 | 岡林 誠士 | 心理学における調査/体験課題:心理学における調査とその方法について学び、実際の調査用紙への回答を体験することで具体的な事例について学ぶ。 |
第6回 | 5時限 | 岡林 誠士 | 認知心理学Ⅰ:注意・記憶について学ぶ。 |
第7回 | 5時限 | 岡林 誠士 | 認知心理学Ⅱ:記憶の変容・言語、感性について学ぶ。 |
第8回 | 5時限 | 岡林 誠士 | 社会心理学Ⅰ:自己と他者とのかかわりについて学ぶ。 |
第9回 | 5時限 | 岡林 誠士 | 社会心理学Ⅱ:社会をどう見るか(見られるか)、社会・集団の影響力について学ぶ。 |
第10回 | 5時限 | 岡林 誠士 | パーソナリティー心理学:パーソナリティーの分類・影響・形成と発達について学ぶ。 |
第11回 | 5時限 | 岡林 誠士 | 臨床心理学:意義とその代表的な心理療法について学ぶ。
|
第12回 | 5時限 | 岡林 誠士 | 発達心理学:胎生期から老年期までの各発達段階について学ぶ。 |
第13回 | 5時限 | 岡林 誠士 | 生理心理学/神経心理学:心と脳の関係について学ぶ。 |
第14回 | 5時限 | 岡林 誠士 | 講義全体を総括し、授業を振り返る。 |