シラバス参照

印刷
講義名 コンピュータ概論
(副題) 計算処理を中心に
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Introduction to Computer
学部・学科 服装学部ファッション社会学科

担当教員
氏名
◎ スワット チャロンニポンワーニッチ
野々市 隆司
篠 政行
明田川 紀彦
高橋 大介

授業概要 / Class Description コンピュータ技術をベースとする社会の加速的な進歩に伴い、次の2点を授業の目標とする。
①教養としての「情報処理とコンピュータの基礎知識」を身につける。
②コンピュータリテラシーとしての「コンピュータを用いた情報処理技術」を身につける。
本授業では、「コンピュータの基礎概念」と、「数値情報を主体とした処理技術」を、講義と演習をおりまぜながら習得する。
到達目標 / Goal ①コンピュータについての基本的な原理を理解できるようになる。
②正しい知識でコンピュータを理解できるようになる。
③それぞれの専門への十分なる活用が可能となる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回<ガイダンス>講義の概要、受講上の諸注意、評価方法
<コンピュータの歴史>コンピュータの歴史を振り返り、パソコンの生い立ちから、これからのコンピュータの方向性について解説
第2回<コンピュータの分類と時代的変遷>コンピュータの基本構成を理解し、コンピュータの発展に伴なう技術的な背景について解説。必要な単位の読み方の習得
第3回<コンピュータのハードウェア>ハードウェアがどのようなものであるのか、またそれによってどのような特徴が生まれるのか解説
第4回<コンピュータのソフトウェア>ソフトウェアがどのようなものであるのか、それによってどのように動作をするのか解説
第5回<コンピュータの動作原理>コンピュータの動作は基本的には電気の流れによるものであり、これをどのように2進法におきかえて考えるか解説
第6回<進数>進数の考え方は,コンピュータの世界にとどまるものではない。いろいろな進数を扱い、進数の考え方について解説
第7回<基本回路>2進数の考え方を実現するためには、回路という形に置き換え、基本回路からコンピュータの動作を解説
第8回<基本操作技術>パーソナルコンピュータを操作していく上でGUI(グラフィカルユーザインターフェース)の考えや基本操作について習得
第9回<数値情報の基本処理>数値情報と扱いと入力について習得
第10回<数値情報の計算処理>表計算システムによる数値情報の扱い、計算入力についての習得
第11回<数値情報の関数処理>表計算システムによる、アドレスの扱い、関数入力についての習得
第12回<数値情報のグラフ処理>数値情報のグラフ化について習得
第13回<総合演習>数値情報処理、およびそのグラフ化について総合演習
第14回<数値と画像の融合>デジタル画像データと数値データの融合、編集について習得
授業形式 / Teaching Method 1.オンライン学習システムを利用して、学生の課題作成状況をリアルタイムで指導。
2.教員モニターより学生の画面を切り替えながら指導。
3.少人数のグループに分けて、数名の教員に振り分け、授業の終わりにその日のポイントを総括。
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:試験・レポート50% ミニレポート等40% 授業への意欲、参加度10%
教科書等 / Textbook 『使って 学んで 知ろう PCのこころえneo』楊 国林他(ポラーノ出版)
準備学習 / Preliminary study テキストの次回の内容の部分に目を通す。
担当教員問合せ先 / Office to contact オープンメディアルーム(C113)
備考 コンピュータ概論の履修希望者は、マルチメディア概論を習得していることが望ましい。