回 | 内容 |
第1回 | <ガイダンス>講義の概要、受講上の諸注意、評価方法 <コンピュータの歴史>コンピュータの歴史を振り返り、パソコンの生い立ちから、これからのコンピュータの方向性について解説 |
第2回 | <コンピュータの分類と時代的変遷>コンピュータの基本構成を理解し、コンピュータの発展に伴なう技術的な背景について解説。必要な単位の読み方の習得 |
第3回 | <コンピュータのハードウェア>ハードウェアがどのようなものであるのか、またそれによってどのような特徴が生まれるのか解説 |
第4回 | <コンピュータのソフトウェア>ソフトウェアがどのようなものであるのか、それによってどのように動作をするのか解説 |
第5回 | <コンピュータの動作原理>コンピュータの動作は基本的には電気の流れによるものであり、これをどのように2進法におきかえて考えるか解説 |
第6回 | <進数>進数の考え方は,コンピュータの世界にとどまるものではない。いろいろな進数を扱い、進数の考え方について解説 |
第7回 | <基本回路>2進数の考え方を実現するためには、回路という形に置き換え、基本回路からコンピュータの動作を解説 |
第8回 | <基本操作技術>パーソナルコンピュータを操作していく上でGUI(グラフィカルユーザインターフェース)の考えや基本操作について習得 |
第9回 | <数値情報の基本処理>数値情報と扱いと入力について習得 |
第10回 | <数値情報の計算処理>表計算システムによる数値情報の扱い、計算入力についての習得 |
第11回 | <数値情報の関数処理>表計算システムによる、アドレスの扱い、関数入力についての習得 |
第12回 | <数値情報のグラフ処理>数値情報のグラフ化について習得 |
第13回 | <総合演習>数値情報処理、およびそのグラフ化について総合演習 |
第14回 | <数値と画像の融合>デジタル画像データと数値データの融合、編集について習得 |