シラバス参照

印刷
講義名 食物学
(副題)
講義開講時期 前期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Food Science
学部・学科 服装学部ファッション社会学科

担当教員
氏名
◎ 中島 敬子

授業概要 / Class Description 栄養および食品に関する基礎的な知識の概説とともに、生活習慣病を中心とした疾病と栄養・食品との関連も解説する。
到達目標 / Goal ①栄養素の機能、人体の生理機能、生活習慣病予防のための食生活について理解できるようになる。
②食の安全性について理解し、被害を防ぐための予防ができるようになる。
③ライフステージ別の食生活を中心とした適切な生活設計ができるようになる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回健康と栄養:公衆栄養学的観点から現代の食生活について考える
第2回食品の主要成分とその機能:糖質
第3回食品の主要成分とその機能:脂質
第4回食品の主要成分とその機能:タンパク質
第5回食品の主要成分とその機能:無機質・水
第6回食品の主要成分とその機能:ビタミン
第7回消化と吸収、栄養素の代謝、エネルギー代謝
第8回国民栄養の現状と動向、健康づくりのための食生活指針、日本人の食事摂取基準
第9回食品の機能と食品の表示
第10回食と安全:食品添加物、遺伝子組換え食品
第11回食と安全:食中毒、寄生虫
第12回ライフステージと食生活:妊産婦・授乳婦、乳幼児期、学童期、思春期、青年期、成人期、老年期の栄養指導
第13回疾患と食生活:肥満、糖尿病、脂質異常症の栄養・食事療法の基本方針
第14回疾患と食生活:高血圧、循環器疾患、貧血の栄養・食事療法の基本方針
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:試験60%、レポート40%
教科書等 / Textbook 講義中に適宜、資料を配布する。
参考書は以下の通りである。
『オールガイド食品成分表2022』/編集:実教出版編修部/(実教出版)
準備学習 / Preliminary study 学習予定の項目について配布資料および参考書を読み、予習をする。(1時間程度)
学習した内容について復習をし、重要事項についてまとめる。(1時間程度)
担当教員問合せ先 / Office to contact 教育学・調理学研究室(D34a)
備考 ●履修上限人数:~100名
履修登録学生が多い場合は抽選になります。