シラバス参照

印刷
講義名 食品・栄養学
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Food Science and Nutrition
学部・学科 造形学部建築・インテリア学科

担当教員
氏名
◎ 田辺 里枝子

授業概要 / Class Description 食品成分の特性に関する基礎的な知識を概説するとともに、食品の製造・加工・貯蔵法についても解説する。
到達目標 / Goal ①食品成分の働きについて理解できるようになる。
②加工食品についての基礎的知識を習得できるようになる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回オリエンテーション、食事の設計
第2回食べ物の機能と嗜好性
第3回炭水化物を多く含む食品素材のサイエンス:①コメの調理
第4回炭水化物を多く含む食品素材のサイエンス:②コムギの調理、イモの調理
第5回ビタミン・無機質を多く含む食品素材のサイエンス:①野菜類の調理
第6回ビタミン・無機質を多く含む食品素材のサイエンス:②果物類の調理
第7回ビタミン・無機質を多く含む食品素材のサイエンス:③キノコ類・藻類の調理
第8回タンパク質の種類と調理過程の変化
第9回タンパク質を多く含む食品素材のサイエンス:①獣鳥肉類の調理
第10回タンパク質を多く含む食品素材のサイエンス:②魚介類の調理
第11回タンパク質を多く含む食品素材のサイエンス:③卵類の調理
第12回タンパク質を多く含む食品素材のサイエンス:④マメ類の調理
第13回タンパク質を多く含む食品素材のサイエンス:⑤乳・乳製品類の調理
第14回油脂を含む食品素材のサイエンス:油脂の種類と調理過程の変化、種実類の科学
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:レポート100% 
教科書等 / Textbook 『新健康と調理のサイエンス 第2版』(学文社)
準備学習 / Preliminary study 教科書の指定箇所について動画資料を確認し学習する(1時間程度)。
提示された課題について取り組み、レポートを作成する(1時間程度)。
担当教員問合せ先 / Office to contact 教育学・調理学研究室(D34a)
備考 ●履修上限人数:300名(造形学部と服装学部を合わせた人数)
●再履修:可
履修登録学生が多い場合は無作為抽選となります。