シラバス参照

印刷
講義名 日本語文章作成演習Ⅱ (CD③)
(副題)
講義開講時期 後期 講義区分 演習
基準単位数 1
校地 1学年
必修・選択 必修
講義名(英文) Seminar in Japanese Composition Ⅱ
学部・学科 国際文化学部国際ファッション文化学科

担当教員
氏名
◎ 瀬島 健二郎

授業概要 / Class Description  ある課題について適切なレポートを書けるようになることを目指す。
 テーマの選択、参考資料探し、アウトラインの作成、原稿の作成、校正、完成稿の作成といった、各プロセスを少しずつ踏んでいくことで、受講者が無理なく、レポートの書き方を身につけられるよう指導する。
 また、効果的なレポート作成法を身につけるために、レポートのお手本になる文章を読み、長文読解力を養いつつ、効果的な構成、見出しのたて方などについて学ぶ。
到達目標 / Goal ・レポート(論文)を正確に理解することができる。
・レポートを書くにあたり、適切な参考文献を参照できる。
・適切な章立てを行って、自らの考察(観察)を述べることができる。
・先行研究を参照・引用しながら、自らの考察(観察)を述べることができる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回長文を読解する① アウトラインの把握・見出しへの注目
第2回長文を読解する② アウトラインの把握・見出しへの注目
第3回レポートを書く上で注意すべき点(1) 他人の書いた文章の引き写しから、どう脱却するか?
第4回レポート作成演習Ⅰ①(テーマ探し・資料探し)
第5回レポート作成演習Ⅰ②(アウトライン・目次の作成)
第6回レポート作成演習Ⅰ③(一次原稿作成,チェックと助言)
第7回レポート作成演習Ⅰ④(完成原稿作成)
第8回レポート作成演習Ⅰ⑤(フィードバック)
第9回レポートを書く上で注意すべき点(2) 自分が考え・調べたことと、他者が考え、調べたこととを区別する。「引用」のやり方。
第10回レポート作成演習Ⅱ①(テーマ探し・資料探し)※Ⅱでは、先行研究との関係に注意してまとめる。
第11回レポート作成演習Ⅱ②(アウトライン・目次の作成)
第12回レポート作成演習Ⅱ③(一次原稿作成,チェックと助言)
第13回レポート作成演習Ⅱ④(完成原稿作成)
第14回レポート作成演習Ⅱ⑤(フィードバック)・日本語文章作成演習Ⅱのまとめ
評価方法 / Evaluation ・評価方法:A(S)~C・E評価
・評価の基準:提出物(2本のレポート、その他)70%、授業態度30%
教科書等 / Textbook 指定なし
準備学習 / Preliminary study レポートのお手本になる文章を探してみること。
担当教員問合せ先 / Office to contact D49(国際文化・観光B研究室)