回 | 内容 |
第1回 | ガイダンス:過去の美術作品および美術史について学ぶ意義を説き、授業の進め方や評価方法ついて説明する。 日本美術①奈良時代:日本に仏教が伝来した奈良時代における美術の流れを、法隆寺や東大寺の仏像から解説する。 |
第2回 | 日本美術②平安時代:貴族が支援した平安時代の美術の流れを、定朝の仏像や絵巻物から解説する。 |
第3回 | 日本美術③鎌倉・南北朝時代:武士の台頭によって現実的な意識が芽生えた鎌倉時代の美術の流れを、慶派の仏像や仏画、絵巻物から解説する。 |
第4回 | 日本美術④室町・桃山時代:武士がパトロンとなった室町・桃山時代の美術の流れを、水墨画や金碧障壁画から解説する。 |
第5回 | 日本美術⑤江戸時代初期:庶民文化や江戸文化が芽生えた江戸時代初期の美術の流れを、琳派作品や浮世絵から解説する。 |
第6回 | 日本美術⑥江戸時代中・後期:平穏な社会情勢を背景に多様な画派が花開いた江戸時代中・後期の美術の流れを、諸派の絵画作品から解説する。 |
第7回 | 日本美術⑦近・現代:西洋美術に影響を受けた近・現代美術の流れを、日本画・洋画の主要作品から解説する。 |
第8回 | 西洋美術①ギリシア・ローマ:古代ギリシア・ローマ美術の流れを、主要な彫刻作品から解説する。 |
第9回 | 西洋美術②中世:キリスト教の教義を表現した中世美術の流れを、教会装飾や写本挿絵から解説する。 |
第10回 | 西洋美術③ルネサンス:古代ギリシア・ローマ美術を手本として理想美を追求したルネサンス美術の流れを、三大巨匠らの絵画・彫刻作品から解説する。 |
第11回 | 西洋美術④バロック・ロココ:躍動感に満ちたバロック様式、および典雅なロココ様式の美術の流れを、主要な絵画作品から解説する。 |
第12回 | 西洋美術⑤近代:19世紀の西洋美術の流れを、新古典主義・ロマン主義・写実主義・印象主義の絵画作品から解説する。 |
第13回 | 西洋美術⑥現代:20世紀の西洋美術の流れを、フォーヴィスム・キュビスム・ダダイスムなどの主要な絵画作品から解説する。 |
第14回 | 総括:授業で学んだ、日本美術・西洋美術の内容を確認する。 |