シラバス参照

印刷
講義名 政治学
(副題) 「政治」の基礎的な概念と機能
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2
校地 1学年
必修・選択 選択
講義名(英文) Politics
学部・学科 国際文化学部国際文化・観光学科

担当教員
氏名
◎ 中沢 志保

授業概要 / Class Description  近代政治学の成立過程を確認し、現代社会における政治状況を考察することを目的とする。講義内容は、大まかに次の2項目に分類できる。1)政治権力、民主主義、自由主義、保守主義、社会主義などの基礎概念を学ぶ。2)政治制度、政党、圧力団体、選挙、官僚制などの内容を具体的な事例とともに学ぶ。
到達目標 / Goal 1.政治権力、民主主義、自由主義、保守主義、社会主義などの基礎概念を理解できる。
2.政治制度、政党、圧力団体、選挙、官僚制などの内容を理解し、説明できる。
3.内外の政治問題に関心や疑問を持つことができる。
授業計画 / Class schedule
内容
第1回 はじめに: 政治学とは何か。
第2回 政治学の基礎概念(1): 政治権力を定義し理解する。M.ウェーバーの「支配の3類型」を中心に。
第3回 政治学の基礎概念(2): 民主主義、自由主義、リベラル・デモクラシー、保守主義などの概念を理解する。
第4回 政治学の基礎概念(3): 社会主義、ファシズム、全体主義などの概念を歴史的背景とともに学ぶ。
第5回 政治制度(1): 近代国家の政治制度を支える概念を確認する。立憲主義、権力分立、代表制など。
第6回 政治制度(2): 具体的な政治機構を確認する。議院内閣制の日本、大統領制のアメリカ、民主集中制の中国など。
第7回 政党(1): 政党の機能と逆機能を学ぶ。
第8回 政党(2): 政党制の類型化を試みる。一党制、一党優位政党制、二党制、穏健な多党制、極端な多党制など。
第9回 圧力団体: 日本経団連、連合など圧力団体の具体的な活動を考察する。
第10回 選挙と投票行動: 民主主義的な選挙とは何かを考える。普通選挙、平等選挙、直接選挙などの用語も併せて学ぶ。
第11回 官僚制(1): 現代国家における官僚の役割を考える。また、「お役所仕事」「セクショナリズム」「政官業の癒着」などの病理的側面も学ぶ。
第12回 官僚制(2): 政策立案や予算編成などにおける官僚の役割を具体的に考察する。
第13回 マス・コミュニケーションの政治的機能: 「第4の権力」と称されるマス・コミュニケーションの「監視」機能を学ぶ。
第14回 ネット社会とマス・メディアの退潮: SNSの特徴を理解し、新聞やテレビなどの既存のマス・メディアの在り方を問い直す。
授業形式 / Teaching Method 毎回の授業でのテーマに関して、教員と学生あるいは学生間でディスカッションを行う。
評価方法 / Evaluation 評価方法: A(S)~C・E評価
評価の基準: 試験(小テストを含む)70%、授業態度30%
教科書等 / Textbook 教科書は指定しない。
参考文献は授業中に提示する。
準備学習 / Preliminary study 日頃から新聞を読む習慣を身つけてほしい。
担当教員問合せ先 / Office to contact 国際文化・観光A研究室(D44)
備考 ●履修可能人数(人):32
履修登録学生が多い場合は抽選になります。