回 | 内容 |
第1回 | 導入▼世界の文学が各時代の社会や歴史と深く関わっていることを学び、以降の講義を聴く基礎を作る。本年のテーマ「多様性の文学」の解説をする。 |
第2回 | 金子みすゞの詩 その1▼日本童謡詩で有名な金子みすゞの詩を読む。作家の生い立ちや環境がどのように作品に影響を与えたかについての講義から、作品を読むにあたっての基本的知識を学ぶ。 |
第3回 | 金子みすゞの詩 その2▼普遍的なテーマを扱った作品を読み、作家の人間性、倫理観を詩の言葉から読み解く。 |
第4回 | カフカの短編 その1▼変人とされたフランツ・カフカの生い立ち、作品が書かれた時代背景を学び、人と違う独特の世界観が現代人に受け入れられる理由を考える。 |
第5回 | カフカの短編 その2▼カフカの作品を読み、作家が描こうとした、社会に拒絶された個の葛藤を読み解く。 |
第6回 | 不思議の国のアリス その1▼児童文学として有名だが、作品が書かれた背景を学ぶことによって、隠されている本当のテーマは何かを考える。 |
第7回 | 不思議の国のアリス その2▼実は社会批判が描かれているこの作品を読み、19世紀イギリス社会に受け入れられなかった作家の執筆意図を考える。 |
第8回 | ヘミングウェイの短編 その1▼アメリカ文学の代表的作家としてヘミングウェイの短編を読む。作品が書かれた背景を講義し、作品を読むための基礎知識を得る。 |
第9回 | ヘミングウェイの短編 その2▼実際の作品を読み、男らしい作品で有名な作家の別の一面を取り上げ、多様な人間性の受容について考える。 |
第10回 | ムーミン谷の十一月 その1▼フィンランドの作家トーベ・ヤンソンの日本でも人気のある作品を読むにあたって、書かれた時代背景を学び、作品の主題を読み解くための知識を得る。 |
第11回 | ムーミン谷の十一月 その2▼ムーミンシリーズの中でも人間の多様性が強く描かれた作品を読み、作家の主張を読み解く。 |
第12回 | 私の女の実 その1▼現代韓国文学で人気のあるハン・ガンの短編を読む。執筆の背景などを講義し、作品理解のための基礎知識を学ぶ。 |
第13回 | 私の女の実 その2▼妻が植物に変身するという不思議な作品の主題は何なのか、現代韓国が持つ問題を探る。 |
第14回 | 多様性の文学とは▼社会から受け入れられない人間の物語をとおして、様々な個を受容すべき多様性のある社会の実現を考える。 |